コラム

ドイツは「緑の首相」を選ぶかもしれない

2021年04月28日(水)19時00分

躍進への布石

2018年1月、ベアボックは「緑の党」の共同議長に選出された。現在までの3年半は、現実主義派と急進左派との間の内部対立に悩まされていたが、グリーン経済が主流の政策課題となった今、彼女は洗練された行儀の良い政治スタイルを特徴としている。

この穏やかなアプローチを批判する人には、緑の党の支持者で『グリーン・パワー:環境政党はどのように国を変えたいのか』(2021)の著者であるウルリッヒ・シュルテがいる。彼は、次の選挙に臨む緑の党は、かつての革命精神とは程遠く、代わりに、自分たちの生活を極端に変えることを望まない中産階級を意識した政策転換に向かっている指摘した。

takemura20210428_3.jpg

現在の緑の党にはかつての革命精神は消え、主流政党への道を歩んでいるというウルリッヒ・シュルテの著作『グリーン・パワー:環境政党はどのように国を変えたいのか』(2021)は、ドイツで今、ベストセラーとなっている。


政治学者のウォルフガング・シュローダーによると、筋金入りの環境活動家に批判されることは、逆に緑の党のイメージアップにつながるという。少なくとも、ポスト・メルケル政権に期待する中道派の有権者にとって、過激な環境保護主義は敬遠されるからだ。

ベアボックは、緑の党の理想主義的なルーツから離れ、主流に向かう党にとって最適な人物なのだ。野心的な政治家である彼女は、メルケル首相のように政治的コンセンサスを重視する傾向がある。グリーンな価値観という意味では、彼女はベジタリアンでもないし、革ジャンも着る。緑の党は実際には新しいCDUかもしれない。だから、ベアボックは次のメルケルとして期待されているのだ。

海外からの期待

国際的なコメンテーターたちは、ドイツの外交・安全保障政策にとってベアボックがどのような役割を果たすのかに期待を寄せている。ニューヨーク・タイムズ紙の最近の特集では、緑の党を「米国との強固な同盟関係」を約束する「海外での積極的な姿勢を持つ現実的な政党」と期待を寄せ、別のアナリストは、緑の党と保守的なCDUの連立により、最終的に首尾一貫した防衛政策を展開できると評価している。

確かにベアボックは、緑の党が40年前に北大西洋条約機構(NATO)に反対してきた平和主義から脱却し、NATOを「ヨーロッパの安全保障に欠かせない存在」と表明し、多国間主義とEUの強化に力を入れている。しかし、コメンテータたちの期待は性急かもしれない。緑の党が重要な役割を果たす政権は、NATOの同盟国が期待する安全保障政策とは異なるものになるかもしれないからだ。

中国とロシアへの懸念

新しい緑の党は、人権と法の支配に対してタカ派である。彼らは、権威主義的な大国に対して積極的に対抗してきた。CDUの外交委員長であるノルベルト・ロットゲンは、「緑の党は、中国とロシアに対して、すべての政党の中で最も明確な姿勢をとっている」と指摘する。

緑の党が大西洋横断的なアジェンダを支持するようになったのは、中国の覇権主義に対抗するためだった。同党は、EUが最近締結した北京との包括的投資協定に反対し、欧州の5G通信に中国のファーウェイが参加するのを阻止しようとしていた。そして、クレムリンに対してもかなり懐疑的で、CDUとSPDの両党首が支持している「ノルド・ストリーム2」と呼ぶ天然ガスのパイプライン・プロジェクトにも反対している。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story