コラム

ドイツでもっとも後進的だった電力業界に起きた破壊的イノベーション

2020年10月09日(金)13時00分

InfraLab Berlinは、ベルリン/シェーネベルクのハイテクパーク内に、水道、ゴミ、電気、ガス、公共交通などの大手インフラ企業が、革新的なスタートアップとの協業を促進するために設立された。

<ドイツを中心とした欧州のエネルギー業界は今、新しいテクノロジーと破壊的なイノベーションにより、急速な変革を迎えている...... >

グリーン革命は電気から

電気、ガス、水、ゴミ処理、公共交通などの公益事業は、当然ながら市民生活と深い関わりをもっている。しかし、これらのインフラ企業は、レガシー・システムとして君臨し、長きにわたる安定した市場支配力を持ったがゆえに、イノベーションから最も遠い企業とされてきた。

電気は、現代人に不可欠なインフラでありながら、コスト負担は増大し続けている。ドイツを中心とした欧州のエネルギー業界は今、新しいテクノロジーと破壊的なイノベーションにより、急速な変革を迎えている。

家庭での電力消費は、部屋の照明、調理、暖房はもとより、スマホの充電にいたるまで、電気はますます生活に不可欠なライフラインである。ドイツの電力市場は、20年前に自由化されて以来、大きく変化してきた。これまでドイツでは、RWE、Eon、Vattenfall、EnBWの4大エネルギー供給業者が存在し、電力の販売から取引、電力を供給する送電網であるグリッドまで、すべてがビッグ4の手に委ねられていた。

ドイツでアパートを借りる際、顧客は自分の地域の責任あるサプライヤーと契約を結ぶ必要がある。ベルリンの賃貸アパートでも、電気は顧客の選択で供給会社を選ぶ必要があり、これまでは大手電力会社の「信頼性」だけが頼りだった。しかし今、安泰とした電力市場にデジタル革命が進行している。

新たな電力供給プラットフォーム

2016年以来、ヨーロッパのトップ起業家の才能を評価するDigital Top 50 Awardsは、ヨーロッパで最も重要なテック系スタートアップを表彰するイベントである。この賞は、ビジネスとテクノロジーの全範囲をカバーしており、今年、最高賞を授与されたスタートアップに世界の注目が集まった。

1Lition.jpg

Lition(リチオン)の創業者Dr. Richard Lohwasser(右)と Dr. Kyung-Hun Ha(左)は、Vattenfallなどの大手電力企業で数年間働いて重要な経験を積み、彼らの重大な弱点を突き止めた。リチオンは新しい考え方と技術革新を組み合わせ、業界のゲームチェンジャーとなっている。©Lition

「最高の消費者ビジネスモデル・イノベーション」を受賞したLition(リチオン)は、ベルリンを拠点とする認可エネルギー・プロバイダーであり、電力の流れを供給・需要の両側から最適化できるスマートグリッドを通じて、ドイツ初のグリーン・エネルギーのデジタル市場を確立したスタートアップである。

リチオンは、グリーンエネルギーの生産者とスマート消費者を直接リンクすることで、消費者が大手電力会社を介さずに、選択したエネルギー生産者に直接電気代の支払いを可能にした。これにより、従来の閉鎖的な電力供給システムに、透明性、経済的魅力、持続可能性を突きつけている。リチオンのプラットフォームは、消費者が隣人の屋根にある太陽光発電設備からエネルギーを受け取るか、再生可能エネルギー会社のソーラーパークからエネルギーを受け取るかを決定できるようにした。

2Lition.gif

リチオンのビジネスモデルは、選択したグリーンソースにデジタルで直接接続することだ。このために、最新のブロックチェーン技術を使用している。これにより、仲介業者や電力交換による不要な迂回が回避できる。©Lition

これまでのところ、電力は取引所を介して、または生産者と大量消費者の間で取引されるのが通例だった。一方、リチオンを使用すると、中規模のソーラーシステムを使用するすべての消費者が生産者になり、他の消費者に電力を販売することができる。リチオンのアプローチは、グリーンエネルギー部門の競争力を高めるのにも役立っている。

風力や太陽光などのグリーンエネルギー源との直接取引は、一般の人々も望んでいるが、リチオンはこれを実現し、プラットフォームの利用手数料で企業を運営している。現在、20人のチームを雇用しており、現在の年間売上高は300万ドルで、来年は700万ドルに達すると予測されている。これまでに約500万ドルの外部投資が集められ、同社は現在、160以上の都市に顧客を持ち、2022年末までに23万5千人の顧客獲得を成長目標に掲げている。

プロフィール

武邑光裕

メディア美学者、「武邑塾」塾長。Center for the Study of Digital Lifeフェロー。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。インターネットの黎明期から現代のソーシャルメディア、AIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。このほか『さよならインターネット GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)、『ベルリン・都市・未来』(太田出版)などがある。新著は『プライバシー・パラドックス データ監視社会と「わたし」の再発明』(黒鳥社)。現在ベルリン在住。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク

ワールド

韓国、米関税で企業に緊急支援措置策定 米と交渉へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story