- HOME
- コラム
- 欧州新首都:ベルリンから世界を読む
- 反コロナ・デモに揺れるベルリンで、ハンナ・アーレン…
反コロナ・デモに揺れるベルリンで、ハンナ・アーレント展が示すもの
悪の凡庸さ
アーレントが生み出した有名なフレーズである「悪の凡庸さ」は、アイヒマンが繰り返し述べた、上司への「無条件の服従」が招いた無関心と無責任がなぜ起きたのかをめぐる真実の追求だった。アーレントは、ナチス(国民社会主義)が、すべての道徳的価値観の崩壊だけでなく、人間の判断能力の崩壊までを引き起こしたことを世界に示した。
ベルリンの展覧会は、来場者の心を動かし、人々に根拠のある自身の意見を持つことの重要さを促していた。フェイク・ニュースやソーシャルメディアによって生み出された大規模なヒステリーの時代にこそ、ハンナ・アーレントの歩みを振り返ることは貴重な解毒剤となる。
アーレントは、アイヒマンが上司の指示に従っただけだと発言し続けたことに触れ、「人は誰でも服従する権利をもたない」と指摘した。上司の命令によってユダヤ人をガス室に送り込んだと主張しても、それに「従う権利」などはなく、アイヒマンが上司に責任を転嫁していることをアーレントは見抜いていた。同時にアーレントは、「悪の凡庸さ」に触れ、悪は突出した存在だけでなく、普通の人々に、平凡に宿ることを示したのである。
デモを覆いつくすフィクション
ベルリンの反コロナ・デモには多彩なフィクションが導入されていた。次世代の5G通信が、コロナウィルスの原因であると主張する者、ビル・ゲイツは、コロナを介して世界中で予防接種プログラムを実施するために政府を買収し、そこから彼は財政的な利益を得ていると叫ぶ者、ワクチン接種は国民を飼いならす危険な生物兵器だと主張する者、反政府行動を利用して、ポピュリズムを増幅する極右政治勢力などさまざまである。
こうした扇動者の影響もさることながら、多数の一般市民がデモに参加した本当の理由は、陰謀論でも自由の抑圧でもなく、「真実の探求」だった。その背景には、政治的な多様な運動体が主張する多彩なフィクションの中で、コロナだけでなく、時代の真実が見えなくなっていることがある。本来真実を追求するはずのメディアが、コロナ危機を煽る報道に明け暮れたことへの失望でもあった。
脱真実とフィクション
イスラエルの作家であるユヴァル・ノア・ハラリは、人類だけが虚構の物語を発明し、それらを広め、そして何百万人もの人々にそれらを信じるように説得できるとし、良くも悪くも、フィクションは、人類のツールキットの中で最も効果的なものの一つであると指摘した。事実、ベルリンのデモを見ても、人々を団結させるには、真実よりも虚構の物語が有利なのかもしれない。人類は「脱真実」から進化したからである。
存続意義が問われるドイツの公共放送 2022.10.25
ディープフェイクの政治利用とその危険性:ビデオ会議のキーウ市長はデジタル合成だった 2022.07.20
ウクライナ戦争:接続性が紛争を招く理由 2022.04.07
反アマゾン:独立小売業の変革を推進する「アンカーストア」の急成長 2022.03.02
ベルリンの中心市街地で自家用車の利用が禁止されるかもしれない 2022.01.27
ベルリンのコワーキングスペースが隆盛な理由 2021.12.28
メタバースはインターネットのユートピアなのか、現実の悪夢なのか? 2021.11.26