注目のキーワード

哲学

ニューズウィーク日本版『哲学』に関する記事一覧

「夜中に甘いものが食べたい!」 欲望に駆られたとき愚者は食べ、凡人は我慢する。では賢者は?
哲学

「夜中に甘いものが食べたい!」 欲望に駆られたとき愚者は食べ、凡人は我慢する。では賢者は?

健康や美容のため、食欲を抑えるにはどうすればいいのか。『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学...

2021.03.24
仕事は与えること、それで誰かが救われている──哲学を人生に生かすための1冊
BOOKS

仕事は与えること、それで誰かが救われている──哲学を人生に生かすための1冊

<今、哲学が熱い。でも難しい専門書を読んだところで、人生やビジネスにどう生かせばいいのか。分かりやす...

2020.10.23
仕事の中で「人間らしさ」を取り戻すヒントは哲学にあり
リーダーシップ

仕事の中で「人間らしさ」を取り戻すヒントは哲学にあり

<職場の道具や歯車にならないために、偉大な哲学者たちから学ぶ「善の基準」> 職場で自分が「会社の単...

2020.08.14
「私は恵まれていたが、ディケンズで社会の不平等を知った」哲学者マーサ・ヌスバウム
人生を変えた55冊

「私は恵まれていたが、ディケンズで社会の不平等を知った」哲学者マーサ・ヌスバウム

<3歳で『ぞうのババール』、6歳で『ライド・フォー・フリーダム』、そして10歳頃にディケンズに出合う...

2020.08.10
        
日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

 日本で「反知性主義」という言葉が流行していることも、また、その言葉の使い方について論争があることも...

2015.11.12
豊かな日本で「自由」を実感できないのはなぜか
ニュースデータ

豊かな日本で「自由」を実感できないのはなぜか

 現代社会では「自由」が保障されている。封建時代のように出自によって人生が決まることはないし、好きな...

2015.07.28
        
こんまりの「片づけ本」がアメリカでバカ売れした理由
ベストセラーからアメリカを読む 渡辺由佳里

こんまりの「片づけ本」がアメリカでバカ売れした理由

 自宅の大規模な増改築をすることになり、家をいったん空にしなければならなくなった。東京から香港を経て...

2015.07.27
        
追悼、吉本隆明氏を送る
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

追悼、吉本隆明氏を送る

 87歳という高齢になるまで例えば糸井重里氏との対話など、批評家として時代を見つめていた活力もこの方...

2012.03.16
        
お砂場で死と愛を語る
From the Newsroom ニューズウィーク日本版編集部

お砂場で死と愛を語る

 初めて見るものに、「これは何?」  ダメと言われたら、「どうして?」   スーツ姿で出勤する父に、...

2011.06.17
【哲学】人類をリセットするクラウド革命
クラウド化

【哲学】人類をリセットするクラウド革命

 科学が私たちの理解を変える方法は、ごく大ざっぱに分けて2つある。1つは外向き、つまり外の世界につい...

2010.02.04
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
Email Address

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング

  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story