DeepSeekの次は「Manus」!旅行計画も投資分析もこなす中国AIの正体
What is Manus? China's World-First Fully Autonomous AI Agent Explained
DeepSeek以来の熱狂
マヌスのこの人気ぶりは、1月にDeepSeekの推論モデル「R1」が発表された時の熱狂の再来だった。周辺の環境と相互作用してデータを収集し、自律的にタスクをこなし、所定の目標を達成できる汎用AIエージェントは、AIアプリケーションの未来と受け止められている。
デモ映像によると、マヌスは自律的にウェブサイトを閲覧し、さまざまな機能を活用して、作業の流れをリアルタイムで表示できる。開発者はこれを「心と行動の橋渡しをする汎用AIエージェント。単に考えるだけでなく結果を出す」と表現する。
デモ映像を紹介している中国の起業家、季逸超氏(33)は、モバイルブラウザ「マンモス」の開発者で、アメリカのPeak Labs創業者として知られる。
デモ映像の司会を務める季逸超氏はこう語っている。「これは単なる新しいチャットボットやワークフローではない。思考と実行の溝を橋渡しする真の自律型エージェントだ。他のAIがアイデアの生成で終わるのに対し、マヌスは結果を出す」
マヌスは当面の間、招待制のみの運用を継続する予定だが、いずれかの時点で無料公開に切り替えられる見通しだ。
(翻訳:鈴木聖子)

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら