春に上京する大学新入生を直撃する、学費と下宿費のダブルの負担
なお東京都内の地域差もある。4月からわが子を東京に住まわせようという保護者は、家賃が安いエリアはどこかを血眼で探していることだろう。都内の区市別に、単身部屋の家賃中央値を計算してみた。<表2>は、高い順に並べたランキングだ。
東京の中でも特別区(23区)の家賃は高い。14の区で7万円を超え、都心の3区では9万円を超える。最も高い港区では、1ルームでも10万円近くだ。最近、キャンパスを都心に移す大学が増えているが(大学の都心回帰)、学生の住居費負担が大きくなることも懸念される。
独立生計者の場合、23区内に単身用のアパートを借りるのも容易でないだろう。家賃保証会社の利用条件として「家賃の3倍以上の月収」を求められることが多い。通勤地獄は御免と23区内に住もうにも、月収15~16万円の新卒フレッシュマンでは難しい。それで1ルームならぬ半ルーム(3畳)に住む者もいる。これなどは、「住」の貧困に他ならない。
若者が高等教育を受ける機会を保証すること、また自立を促す上でも「住」の支援は重要となる。その点、地方は大きなアドバンテージを持っている。<表1>の都道府県データを見ると、地方では家賃がすこぶる安い。IT化(リモート化)の進行により、どこで働いても収入は同じという人が増えてくる。都会から人を呼び寄せるに際して、強調するべきアピールポイントだ。
<資料:総務省『住宅土地統計』(2023年)>
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
インフラエンジニア・外資通信機器の先端製品に携わる仕事を一緒に楽し
株式会社トランスビジョン
- 東京都
- 年収360万円~600万円
- 正社員
-
ソリューション営業/PCシェア世界No.1/外資系/大幅増員/グローバル企業/ライフワークバランスも充実
レノボ・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収650万円~
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員