「アメリカは抜けない...」諦めムードに沈む中国だが「ナンバー2」の方が「お得」かもしれない?

BABY BLUES

2025年2月5日(水)15時52分
ジョン・フェン(東アジア政治担当)、マイカ・マッカートニー(アジア安全保障担当)

「インド経済の台頭により、インド太平洋地域とグローバルサウスにおけるインドの影響力が増大し、中国に対する強力な対抗勢力になることは間違いない。とはいえ、中国とインドの関係はゼロサムゲームではない。中国は先進製造業の分野に君臨し続け、インドはITサービスの分野と新興国市場で頭角を現していくだろう」と、アジア・ソサエティー政策研究所の南アジア部門責任者を務めるファルワ・アーメルは言う。

1月にBRICSに正式加盟したインドネシアも中国のライバルになり得る国の1つだ。国民の平均年齢は29歳。中国より10歳も若い。既に東南アジア最大の経済大国であり、年8%のペースの経済成長を目指している。2045年までに先進国に仲間入りすることが目標だ。


「インドは、世界最大の経済大国とまではいかなくても、世界の経済大国の1つにはなるだろう」と、昆山杜克大学(中国・蘇州)のピーター・サトラー上級講師(経済学)は言う。「世界の国々の経済的均衡が強まるだろう。今後は裕福な国がもっと増える。マレーシアの経済は力強く成長しているし、ベトナムもインドネシアも成長している。最近こそ危機に陥っているが、バングラデシュも成長している」

サトラーはさらに言う。「一部のアフリカ諸国も成長と発展を遂げるだろう。中南米諸国も豊富な人的資本を擁していて、先進国の所得水準に近づいていくはずだ」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた

ワールド

北朝鮮の金総書記、特殊作戦部隊の訓練視察 狙撃銃試

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中