アルミ缶収集だけではない...ホームレスの仕事・生き方は10種類ぐらいある
![荒川河川敷のホームレス 荒川河川敷のホームレス](https://f.img-newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2025/01/newsweekjp20250111014703-b22b4bb8bc0bfdae10d1c5fe125b3f32a5398287-thumb-720xauto-1468847.jpg)
アルミ缶の収集はホームレスの仕事として代表的なものだが、実は「危機」も迫っている
<日本のホームレスに興味を持ち、取材を続けてきた中国人ジャーナリストの趙海成氏。「援助交際」「投げ銭」など、アルミ缶収集だけでない多様なホームレスの生きる道について調べると、そこには想像以上の人間ドラマがあった>
38年前に初めて日本に来た頃、街頭や公園のホームレスが気になったのを覚えている。当時、私は少し戸惑っていた。
これだけ経済が発達した日本社会に、どうしてこんなにホームレスの貧困者が多いのか。
それについて友達に教えてもらったことは、彼らがさまざまな理由で仕事を失い、ホームレスになったということだ。それに彼らは、ホームレスでない人とは接することはなく、お互いに近づかないという。私も郷に入っては郷に従い、日本に来てからずっとホームレスと話をしたことがなかった。
しかし、ついに2年前のある日、「神亀」(中国で「吉祥」「長寿」「知恵」「力」「神と通じること」の象徴)が現れて、私をホームレスの世界に引き入れた(詳しくは、シリーズ第13話「ホームレスは助け合うのか、それとも冷淡で孤独なのか...不思議な『兄弟分』の物語」参照) 。
それによって、私は彼らホームレスについての物語をいくつか世に出すことになったのだ。
YouTubeに増えるホームレスのドキュメンタリー
同じホームレスと言っても、一人一人の過去の経験と現在の生活状況は、さまざまである。
何人かのホームレスと友人として付き合って、ほとんど知らなかった彼らの生活のリアルな部分をいくらか知るようになった。しかし、ホームレスの全体的な現状、例えばアルミ缶集めの他にお金を得る手段があるのか、働けなくなっても生きていく方法があるのかなど、広く深く調べなければ分からないことがある。