朝晩にロシア国歌を斉唱、残りの時間は「拷問」だった...解放されたアゾフ大隊兵が語る【捕虜生活の実態】
THE STORY OF KIRILL, A RUSSIAN PRISONER
2週間後の5月16日、マリウポリで抵抗を続けていた部隊がロシア軍に降伏した。親ロシア派のテレビ局が流す映像に製鉄所から出てくるウクライナ兵の列が映った。その中に松葉杖をついている若い兵士がいた。アンナの夫、キリルだった。
「映像を見て夫だとすぐに分かりました。彼の脚には爆弾の破片が残っているので、十分な治療が受けられるか心配です」
キリルの携帯電話はロシア軍に没収され、2人は連絡が取れなくなった。欧米メディアで夫が兵士だと報道されたことで、母子に対する拉致の危険が高まった。空爆の被害がウクライナ全土に広がり、アンナは息子の安全を確保する必要も感じていた。そして7月、国外脱出を決めた。
キリルら投降した兵士が連行されたのは、ロシア軍が支配するドネツク州のオレニフカ村近郊だ。ロシア軍はそれまで使われていなかった120番流刑地を、ウクライナ人の尋問や拘留をする拘置所にしていた。キリルは入所後のことをこう話す。
「取り調べに当たるロシア連邦保安局(FSB)の調査員は私のIDカードを見てアゾフ大隊の兵士だと確認した。われわれ全員が自らの意思で入隊した志願兵ということで、ひどい扱いを受けることになった」
6時起床。ロシア国歌を斉唱して朝食。12時昼食。18時夕食。22時にロシア国歌を斉唱して消灯。トイレは3分以内。許された運動は歩行のみで、211人の捕虜は一人ずつ廊下に出された。残りの時間に行われたのが拷問だった。
※第2回:捕虜の80%が性的虐待の被害に...爪に針を刺し、犬に噛みつかせるロシア軍による「地獄の拷問」 に続く

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
経理マネージャー 外資専門商社「自動車、エレクトロニクス、アパレル等」
外資専門商社
- 東京都
- 年収900万円~1,200万円
- 正社員
-
システムエンジニア/外資系企業がルーツのSIer
HOUSEI株式会社
- 東京都
- 年収376万円~450万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員