最新記事
荒川河畔の「原住民」③

「この選択は人生の冒険」洪水リスクにさらされる荒川河川敷のホームレスたち

2024年9月11日(水)10時55分
文・写真:趙海成
荒川河川敷のホームレス

左:私の声を聞いて、テントの部屋から出てきた桂さん(仮名)/右:荒川の歴史に残る7回の洪水を記録した看板

<川辺でテント生活を営むホームレスは、いつ台風や大雨の被害に遭うか分からない野外生活を送っている。それはある意味で「冒険」。在日中国人ジャーナリスト、趙海成氏による連載ルポ第3話>

※ルポ第2話:「自由に生きたかった」アルミ缶を売り、生計を立てる荒川のホームレスたち より続く


一昨日の夜から昨日の午前にかけて、東京では激しい雨が降った。そこで私は今朝、荒川の川辺に住む桂さん(仮名)の様子を見に行った。(編集部注:この第3話は2022年夏の出来事を扱ったものです)

「昨日の豪雨、大丈夫でしたか?」

「まあね。砕石のところで水は止まったよ」

やはり、雨が上がった後の川を見ると、岸辺の石が泥だらけになっていた。

桂さんが経験した嵐は数知れず、昨日の雨は彼にとってそれほど大したことではなかったのかもしれない。

桂さんは正真正銘の荒川河畔の「先住民」だ。長年ここに住んでいるだけでなく、荒川の2度の大洪水を身をもって経験したからだ。最初は1958年の狩野川台風で、桂さんは当時6歳だった。

その日、彼は荒川へ釣りに行こうとしていた。堤防の上に登ってみると、呆然とした。目の前には驚くほど広々とした川面が広がっていたという。最大風速70メートル以上を記録する「カテゴリー5」のハリケーンと洪水は、1269人(行方不明者含む)の命を奪った。

2度目は2019年、台風19号が襲来した時だ。桂さんは荒川沿いの「小さな森」の中にいた。川が上昇し森のほうに向かって流れてくるのを見て、彼は慌てて布団を抱え、堤防の方向に走った。彼と一緒に難を逃れたのは4人のホームレスだった。

その洪水によって、桂さんは家財のほとんどを失い、残ったのはサーフボード2つだけだった。しかし、洪水が引いた後、テントを張るための大きなビニールシートを取り戻した。大きな柳に遮られたために、流されずに済んだのだ。

桂さんはそれを木の幹から外してきれいに拭いた。数日後には川沿いの緑の森に、青い「別荘」が現れた。

桂さんは言った。

「私はホームレスになったその日から、この選択を人生の冒険としてきた」

金持ちには得られない、貧乏人の「冒険」の成果

このような、いつ洪水に遭遇するかもしれない野外生活の「冒険」と、富豪たちが刺激を求め、自家用の豪華な船で海に繰り出す「冒険」とでは、どのような違いがあるだろうか。

これについて桂さんは、このように解釈している。

「貧乏人の冒険は金持ちの探検とは比べものにならない。貧乏人は生活範囲が狭く、条件が整っていないため、何をするにも慎重に行動し、自分の力に見合った範囲で行わなければならない。しかし金持ちは飛行機や船、高価な通信設備を持っている。行きたい場所に自由に行き、思いのままに振る舞うことができる。

私は前者として、自分の持っている条件に基づいて、できることをするしかない。冒険もそうだ。しかし私の冒険では、金持ちには絶対に得られないものを手に入れられることもある。例えば、私たちが知り合えたことは冒険の成果だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中