「平均は格差を隠す」平均値だけを見ても格差の実態は見えない
日本社会の格差拡大、二極分化が進んでいる現状を平均値では可視化できない photoAC
<高齢世帯の平均貯蓄額は1652万円だが、中央値は700万円で平均値の半分にも満たない>
データというのは、最初は数字の羅列で、これを整理する第一歩は度数分布にすることだ。いくつかの階級を設定し、各々に当てはまるケースの数をカウントする。こうすることで、多いのはどの辺か、ボリュームゾーンはどの辺りかの見当がつく。
端的に説明する際は、全体の傾向を一つの数値で表した代表値を用いることが多い。よく使われるのは平均値だ。「中学校2年生男子の平均身長は●センチ」。こういう情報をもとに、普通の男子中学生の発育度合いを知り、個々の生徒は自分が普通と比べて大きいのか(小さいのか)を判断する。要は、普通を知るための目安だ。
しかし平均値ばかりを見ていると、現実の認識が歪められることがある。分布の形が歪な場合で、いい例は高齢世帯の貯蓄額だ。2022年の厚労省『国民生活基礎調査』によると、世帯主が65歳以上の高齢世帯の平均貯蓄額は1625万円。ガッツリ貯め込んでいる印象だが、ここまで多いかと疑問に思う人もいるだろう。高齢者の生活苦は、よく報じられているではないかと。
平均値に丸める前の元の分布を見ると<図1>のようになる。
最も多いのは貯蓄3000万円以上の世帯だが(全体の16.5%)、その次に多いのは貯蓄ゼロの世帯だ(12.9%)。ガッツリとスッカラカンに割れている。高齢層では、貯蓄格差がはっきりとしている。
貯蓄3000万以上の階層には、5000万円、1億円、10億円というような超富裕層も含まれる。報告書に出ている平均値(1625万円)は、こうした極端なケースによって吊り上げられたものに他ならない。「平均は格差を隠す」とは、よく言ったものだ。
単一の代表値を使うなら中央値のほうがいい。データを高い順に並べたとき,ちょうど真ん中に来る値だ。上図のデータから、高齢世帯の貯蓄額の中央値(累積%値=50)を計算すると700万円で、平均値の半分にも満たない。平均値と中央値の乖離は、散らばり(格差)が大きいことの表われだ。
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員