最新記事
社会格差

「弱者男性」論は、なぜ盛り上がるのか?...産業構造の変化と「キラキラ勝ち組」の彼方

2024年7月26日(金)14時00分
藤田直哉(評論家、日本映画大学准教授)
男性

Lukas_Rychvalsky-pixabay

<女性やLGBTが社会的な承認を得て地位を向上させていく中で、「没落」していった男性たちの背景について>

自分たちの居場所がない、声も無視されている...。産業構造やメディア環境、そして価値観の変化についていけない苦境。

気鋭の批評家・藤田直哉の最新刊『現代ネット政治=文化論: AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ』(作品社)より「第一部 ネット時代の政治=文化」を一部抜粋。


 
◇ ◇ ◇

2010年代を総じて評するならば、人種差別、民族差別、女性差別などの問題は解決に向かい、素晴らしい成果を挙げ進歩した時代だったと言える。

筆者は、様々な差別や抑圧を大変憎み、「有害な男性性」の有害さに大変怒りを感じているので、この「進歩」を基本的に歓迎している。

だが、アイデンティティ問題が前景化した結果、氷河期問題、格差、階級差などの問題が相対的に放置されることになってしまい、そのことが別種の問題を引き起こしている点についても、無視してはいけないのだろうと思われる。

フェミニズムが力を持った背景には、SNSが短文や画像中心であり、世論が「共感」で動くようになっていったという技術的な側面がある。そしてもうひとつ、産業構造の転換がある。

ラストベルトなどにおける自動車産業などの重化学工業から、ITや接客、介護などの情報やコミュニケーションを重視する産業へと移行すると、女性の経済力が上がり、発言力や地位も増していく傾向が出る。相対的に、工場などで働いていた男性や、その価値観(男らしさ)などの地位は低下していく。

「弱者男性」論者とフェミニズムの対決の背景にはこのような産業構造の転換があり、それが「都市/地方」の格差とも重なって来る(都市の方が、新しい産業の仕事が多いからである)。

女性たちやLGBTが社会的な承認を得て地位を向上させていく中で、男性たちの地位が低下していくように感じられる。

価値観、「男らしさ」、生き方の基盤である産業構造が変わったことに適応できない男性たちが没落していき、「弱者男性」論と呼ばれる論陣に繋がっていく。

その議論は多様なのだが、簡単にまとめると、女性やLGBTなどには支援があるが「弱い」男性である自分たちは見過ごされている、ということが中心的な論点である。

それは、「男性」であるだけで「加害者」「特権階級」と即座にみなすような本質主義的なアイデンティティ・ポリティクスへの批判であり、「共感」を中心にした世の中において、アテンション・エコノミーで劣る中年男性はどう救われればいいのかという問題提起だった。その中には正当な部分がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討

ワールド

全米50州で反トランプの大規模デモ、関税や政府縮小

ワールド

「市場が語った」と中国、米関税受けた相場急落で

ワールド

米相互関税が一部発動、一律10% 各国は協議模索
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中