街の書店が激減しているのは、ネット書店のせいだけではない

書籍・文具小売店の数はこの30年で3分の1に減少した photoB/photo-ac
<動画視聴やSNSに時間を取られて、現役世代の読書実施率も過去30年で大きく減っている>
社会は時代と共に変わるが、1990年代以降インターネットが普及したことによる変化は大きい。通信、マスコミ、さらには財やサービスの購入の仕方も大きく変わった。電話・FAXが電子メール・SNSに、新聞・雑誌・テレビがウェブメディアに、小売店舗がネットショップに取って代わられている。
「時代の変化」と言えばそれまでだが、その一言では片付けられない事態も起きている。書店の減少だ。アマゾン等のネットショップの台頭により、書店の存立が脅かされて久しい。書店には文化の拠点の意味合いもあることから、経済産業省は街の書店を支援する方針を打ち出している。
総務省の『経済センサス』(以前は『事業所・企業統計調査』)を見ると、書籍・文具小売店の数は1991年では7万6915だったが、2021年では2万7628。この30年間で、およそ3分の1に減っている。人口10万人あたりの数にすると、62.0から22.0への減少。この数値を都道府県別に計算し、4段階で塗り分けた地図にすると<図1>のようになる。
書店がどれほどあるかのマップだが、30年間で色が薄くなっている。1991年では人口10万人あたり50を超える県が大半だったが、2021年では3段下の白色の県がほとんどだ。書店が全国的に淘汰されていることが、怖いくらい可視化されている。
市町村単位で見ると、書籍・文具小売店が1つもない自治体の数は埼玉県では2、千葉県では3、東京都では7、神奈川県では4となっている(2021年)。全県の数を合算すると、こうした「書店砂漠」の自治体はかなりの数になるだろう。
ネットショッピングの台頭によることは明らかだが、街の書店を保護すべく強硬策をとっている国もある。たとえばフランスでは、オンライン書店が送料無料にすることを禁じたり、電子書籍については定価販売を義務付けたりしている(反アマゾン法)。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
大手外資系金融テクノロジー企業の受付/未経験OK・想定年収364万円〜/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給26万円~32万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付/想定年収322万円〜・未経験可・土日祝休み/東京
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員