この10年で日本人の生活苦はより深刻化している

この10年で家計が苦しいと感じる人が大きく増えている photo-ac
<お金に困っていると感じている人の割合が多いのは主に25歳から49歳の現役世代で、約半数に達している>
国民の生活が苦しくなっていると言われる。引き合いに出されるのは、稼ぎの減少だ。雇用の非正規化もあり、働く人の収入は減っている。「官」も例外ではなく、図書館職員の7割以上が非正規雇用で、生活できないほどの低賃金で働いているという(弁護士ドットコムニュース、2024年6月6日)。
だが、収入が多くても生活に困っている人はいる。収入より支出が多い人だ。生活苦の広がりを可視化するには、ワーキングプアが何%かよりも、「生活が苦しい」と感じている人の割合に注目したほうがいい。
「今の生活は苦しいか」と尋ねる調査は数多いが、信頼のおける政府調査だと、内閣府の『国民生活に関する世論調査』がある。筆者の年代(45~49歳)を見ると、悩み・不安があるという人は84.0%で、そのうち「今の収入や資産の悩み・不安がある」と回答しているのは57.8%(2023年調査)。全数ベースの割合は、この2つをかけ合わせて48.6%となる。40代後半の国民のおよそ半分が、お金に困っている。
他の年齢層の数値も出し、つなぎ合わせたグラフにすると<図1>のようになる。時代変化を見るため、10年前の2013年との比較もしている。
この10年間で、不穏な闇が広がっている。2023年で見ると、25~49歳の半数前後がお金の悩みを抱えている。意外というか、高齢層では比較的少ない。
社会を支える働き盛りの層で、生活苦が広がっているようだ。特に、結婚・出産期の若年層で割合が高いのが気にかかる。若者にカネがないのはいつの時代も同じだが、近年は増税も加わっている(「この四半世紀でほぼ倍増した若年世代の税負担率」2023年8月16日、本サイト)。大学進学率の高まりで奨学金を借りている人も増えているが、少なくなった手取りからその返済もしないといけない。結婚どころではない。
追い打ちのごとく、全国民から少子化支援金を徴収することも決まった。子育てをしている家庭の負担軽減に使われるのだろうが、持たざる者から持てる者へとお金が流れることにもなる。全体として見ると、結婚・出産から遠のく若者が増え、少子化がますます進みそうだ。若者の可処分所得を増やすことに重きを置いたほうがいい。
-
外資企業の受付/英語活かせる・年休120日/六本木
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給28万6,000円~35万8,000円
- 正社員
-
外資系投資銀行の総合受付チームリーダー/土日祝休み/月25万円〜
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~35万7,000円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス/年休120日・土日祝休み・賞与あり
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
外資系総合施設管理企業の法人営業/週2リモート×フレックス/未経験OK・都内
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~36万円
- 正社員