国公立大学の学費増を家庭に求めるのは筋違い

なぜ政府にではなく家庭に負担増を求めるのか? George Pak/Pexels
<日本は各国と比較すると、教育費の公的支出が少なく、家計負担が大きい>
「国立大学の学費を年間150万円に引き上げたらどうか」という提言が波紋を呼んでいる。科学技術が進歩するなか、高度な人材を育成するにはお金がかかるため、また大学間の公平な競争環境を作るため、という理由からだ。国公立と私学の学費を同水準にすべきという趣旨で、もし提言の通りになれば国公立大学の学費が3倍に爆上げされることになる。
これには多くの批判が上がっていて、「低所得世帯の子が大学に行けなくなる」という声が多い。地方では、学費が安い(地元の)国公立大学が頼みの綱で、「国公立大学進学か、あるいは就職か」という2択を迫られている家庭も少なくない。
地方において、国立大学への依存度が高いことはデータで表せる。筆者の郷里の鹿児島県を例にすると、同県の高校出身の大学入学者は6373人で、うち国公立大学に入った者は2275人(2023年春)。大学進学者の35.7%が国公立進学者ということになる。全県で見ると、値がもっと高い県もある<表1>。
国公立大学進学者のパーセンテージは、県によって大きく違っている。4割を超えるのは9県で、全て地方県だ。島根や秋田では、ほぼ半分が国公立進学者となっている。一方で、首都圏(1都3県)では、1割にも満たない。自宅から通える私大が多いためだろう。
こうした地域差が出る背景には、所得の違いもあるようで、上記のデータは各県の県民所得とマイナスの相関関係にある。所得が低い県ほど、大学進学に際して国公立を選ぶ傾向が高い。
国立大学は、地方の低所得世帯の子弟に、安価で高等教育の機会を提供する機能を果たしているとも言える。国公立大学の学費が爆上げされたら、優秀であっても貧困家庭の子は大学に行きにくくなる。大学進学率の地域格差も拡大する。法が定める教育の機会均等の理念にも反する。
東大をはじめとする上位の国立大学には、富裕層も多くいる。そういう家庭にはもっと費用を負担してもらう、という趣旨であって、低所得家庭からの進学機会が閉ざされないよう、給付型の奨学金を充実させると言われてはいる。だが、その枠をどれほど用意できるかは定かでない。
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
英語活用/豊島区/アカウントマネージャー・外資企業向け/教育制度充実/年休121日
トランス・コスモス株式会社~プライム市場上場企業~
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員