「ウィリアム皇太子は身勝手」...ヘンリー王子側からの「新たな暴露本」にチャールズ国王の憂鬱は終わらない
King Charles’ Next Crisis
「王室の職員は一丸となってウィリアムを支えている。非常に有能で現代的な君主になると信じ、多大な期待をかけている。一方チャールズは王室が発信する情報の中でさえ、つなぎの国王という扱いだ。
そもそも即位する以前から、チャールズは国王の器ではないと感じる人間が女王周辺とバッキンガム宮殿の内外には大勢いた。
それだけでも王室内に不穏な力関係が生じることになる。今は正統な君主であるチャールズが、君主を務めている時代。だがいずれウィリアムは父を挑発するだけでなく、正面切って対決姿勢をあらわにするかもしれない」
時代に合わせた改革を
今の世界に王室の居場所はあるのかと問いかける一方で、『エンドゲーム』はゴシップも盛りだくさんだ。
皇太子妃のファンを含む昔ながらの王室支持者は、その内容に反発するかもしれない。本書が描くキャサリンは覇気がなく、元側近に「職員をいら立たせ、やる気をくじく」と評される人物だ。また、ある情報筋によれば、彼女は「メーガンに話しかける時間より、メーガンの噂話をする時間のほうが長い」という。
一方ヘンリーとメーガンは「かつてなく強い絆で結ばれ」「本当に幸せ」だと、親しい友人が証言している。
「メディアの多くの人間にとって」と、スコビーは書く。「キャサリンは王室最後の『華』だ。ウィリアムが皇太子から王へと次第に堅苦しい存在に変わり、ヘンリーとメーガンが王室を離れたとなれば、彼女は今後一層そうした目で見られるだろう」
タイトルとコンセプトからして『エンドゲーム』は君主制の崩壊をにおわせる。だがウィリアムばかりかその息子ジョージの時代まで君主制が続く可能性はあると、スコビーはみる。ただし王室が世界に居場所を確保するには、時代に合った改革が必要だ。
「私は君主制の終焉を宣言しているわけではない。ウィリアムやジョージ王子が王位に就く見込みを否定しているわけでもない」と、彼は言う。
「だが王室は世界と歩調を合わせて近代化してこなかった。その規模、存在感、重要性と意義において王室は安泰ではなく、生き残れるかどうかは今が正念場だろう」
「Endgame: Inside the Royal Family and the Monarchy's Fight for Survival」
Omid Scobie[著]
Dey Street Books[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
外資企業向けB2B2X型の新規ビジネス開拓営業
東日本電信電話株式会社
- 東京都
- 月給47万円~83万円
- 正社員
-
港区/事務 大手外資企業内勤務/英語活かせる/22 翌7時勤務/土日祝休/年休124日
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収371万円~428万円
- 正社員
-
港区/外資企業の総務・ファシリティ管理SV 英語力を活かして活躍 国内外大手2社の合弁会社
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員