前提として中国への敬意が必要...「上から目線」な新任国防相が演説、安全保障構造を構築するための4提案とは?
CHINA’S SECURITY VISION

中国の李尚福(リー・シャンフー)国防相 Mark Cheong/The Straits Times via REUTERS
<アメリカと目標を共有しながら「上から目線」で語る新任の国防相は「アジア有事」を避けることができるか>
異例の3期目に突入した中国の習近平(シー・チンピン)政権がアジア地域の安全保障についてどんな新機軸を打ち出すのか。関係各国が慎重に見守るなか、6月4日にシンガポールで開かれた年に1度の「シャングリラ・ダイアローグ」(英国際戦略研究所主催)の演壇に、中国の李尚福(リー・シャンフー)国防相が立った。3月に就任した李にとっては、これが国際会議の初舞台だった。
もちろん注目度は高かった。講演には「中国の新しい安全保障イニシアチブ」とタイトルが付けられていたため、中国の「グローバル安全保障イニシアチブ(GSI)」の詳しい内容がついに明らかになると期待されていたからだ。
GSIは習が2022年4月に提唱した安全保障のビジョンだ。発表から1年がたち、今年2月には大枠の概念が発表されたが、その全容はいまだ明確ではない。
李は演説冒頭、GSIを「どう具体化していくかについての中国の考えを共有」すると前置きした。だが結局、有意な具体的提案が示されることはなかった。
演説の大部分を占めたのは、アジア地域の緊張激化は「アメリカの責任」だとする長広舌だった(李はアメリカを名指しせず、「ある国」「ある大国」という見え透いた婉曲表現を使った)。演説の前半は「誰が地域の平和を乱しているか」という問いを中心に構成されていた。もちろん、答えは言わずもがなだ。
ここから分かるのは、安全保障に関する中国のビジョンがほぼ受け身で、中国が何を「望まない」かを中心に構成されている事実だ。李が演説の冒頭で並べた「望まないこと」リストには「小国いじめや覇権主義」「内政干渉」「二重基準」「軍拡競争の激化」などが含まれる。いずれも、中国通の人でなくても知っていることばかりだ。
では中国が「望んでいる」こと、つまり安全保障についての積極的なビジョンは何なのだろうか。
李は演説の後半で「開かれた、包括的な、透明性のある、公正な」安全保障構造を構築するためとして4つの提案を行った。
例外主義や二重基準を批判
彼はまず、中国には「強力な安全保障と信頼構築制度を築くために全ての当事者と協力する」意思があると表明。具体的には中国との間で領有権争いを抱える国々(インド、ベトナム、フィリピンなど)との対話強化に言及した。さらに、より一般的な提案として「空と海の安全保障に関する協議を促進し、また海上衝突回避規範(CUES)の遵守と継続的な改善により、リスクと危機の管理」を行うことを提唱した。
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員