最新記事
映画

分断と戦争の時代の今こそ観るべき『ぼくたちの哲学教室』 子供たちが教えてくれる、「憎しみの連鎖」の乗り越え方

YOUNG PLATOS

2023年5月27日(土)17時40分
小暮聡子(本誌記者)

マカリーヴィー校長は子供たちのどんな意見も尊重し、予想外の答えを楽しみながら対話する ©SOILSIÚ FILMS, AISLING PRODUCTIONS, CLIN D’OEIL FILMS, ZADIG PRODUCTIONS, MMXXI

<北アイルランド紛争の記憶と分断が残るベルファストの小学校で、哲学の授業を通して対話をうながす名物校長の大いなる挑戦を描いたドキュメンタリー>

「他人に怒りをぶつけてもいいか?」――舞台は英領北アイルランドの都市ベルファストにある、ホーリークロス男子小学校。校長のケヴィン・マカリーヴィーがそう問いかけると、子供たちは手を挙げ、「賛成」「反対」の意見を次々と出していく。この、校長自ら行う「哲学教室」に密着したドキュメンタリー『ぼくたちの哲学教室』が、5月27日から全国で順次公開中だ。

ホーリークロス男子小学校がある地域は、かつて北アイルランド紛争の「戦場」だった。1960年代後半から、アイルランドとの統一を求めるカトリックとイギリスへの帰属維持を望むプロテスタントの間で対立が激化。テロや英軍の弾圧で約3500人の死者を出した紛争は、98年の和平合意後も人々の心や街並みに癒えない傷を残している。

カトリック系のこの小学校の周囲には、今も「平和の壁」と言われる分離壁がそびえ立つ。この一帯には紛争終結後も政府による支援が届かず、貧困や犯罪、薬物が蔓延。青少年の自殺も後を絶たない。

映画は、小学校で突如、非常ベルが鳴り響くシーンを映し出す。学校の校門に、南北アイルランドの統一を掲げるリパブリカン派が爆弾を仕掛けたからだ。避難する子供たちの表情には不安がにじむ。自身も暴力と隣り合わせで育ったというマカリーヴィーが、不穏な日常から子供たちを救う手だてとして考案したのが、哲学の授業だった。

4月に来日した彼は、「子供たちには、私のときとは違う体験をさせたかった」と語る。紛争下で育った自分は、青少年期に怒りをコントロールできずにいた。どうすれば暗闇から抜け出せるか、考えることを教えてくれる大人もいなかった。だが、「暴力は暴力しか生まない」。

戦争が続く今だから

冒頭の問いかけに、子供たちからは「やり返さなければやられるだけ」という意見もあれば、「殴らずに仲直りする」という声もある。どんな意見も、授業では決して否定しない。「なぜそう考えるのか?」と問いを重ねながら、自分の頭で思考させていく。

ある日の授業で、児童が「2つは全く違う人種だ。カトリックはアイルランド人で、プロテスタントはイギリス人。どっちも違う国だし言葉も違う」と発言するシーンがある。マカリーヴィーは、「つまり政治や宗教、文化が違えば、一つにはなれない?」と問う。

すると別の児童が言う。「みんな同じ一つの家族だ。このクラスの誰に聞いてもおばさんとか親戚の中に絶対プロテスタントがいると思う」──。

この地域では、大人も紛争の記憶のトラウマを抱えている。自分の子供に、やられたらやり返せと教える親もいる。でも、本当にそれでいいの? マカリーヴィーは子供たちに向き合い、「疑問に思え。でも、と問い返せ」と諭す。

報道によれば、いまウクライナではロシアに対して憎しみを持つ子供が多い。暴力は次世代に連鎖する。マカリーヴィーと共に来日したナーサ・ニ・キアナン監督は、分断の時代に哲学が持つ意味をこう語った。「重要なのは相手を知ろうとすることだ。ロシアの子供もウクライナの子供も、疑問を持ち、問いかけることが必要だ」。

壁を越えるための一歩は、思考し、相手を知ろうとすることから始まる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

政策調整急がず、現状の金利は適切な水準=FRB副議

ワールド

OPECプラス8カ国、5月から日量41万バレル生産

ワールド

米関税措置で25年の世界貿易1%減、報復の連鎖を懸

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中