自軍の無駄死にもお構いなし──傭兵部隊ワグネル、比類なき残虐の理由とは?
BUILDING A CRUELTY BRAND
身内に対する残虐性は歴史的にも興味深いが、ワグネルはそれを利用して自らのブランド構築に利用しているようにも見える。その象徴が、拷問や処刑の道具に使われる大型ハンマー「スレッジハンマー」だ。
ワグネルのメンバーがシリア軍からの脱走兵をスレッジハンマーで殺す様子を動画にして以来、この道具はワグネルとその支持者の象徴となり、また復古的なロシア民族主義者のシンボルともなっている。
ワグネルのメンバーは最近、ウクライナ側に寝返ったという理由で55歳の兵士エフゲニー・ヌジンをハンマーで拷問し、殺害する様子を自分たちで撮影し、公開している。
ワグネルのおかげで、スレッジハンマーはロシアで有名になった。自らハンマーを振り回す姿を写真に撮らせる政治家もいる。そうした写真や動画が伝えるものは何か。「ワグネルは残酷で、身内に対する残酷さは、もちろん敵に対しても発揮される。ワグネルの戦闘員はタフであり、ひいてはロシア人全体もタフだ」というメッセージだろう。
ロイターの取材に応じたワグネルの戦闘員は、プリゴジンに徹底して忠実だった。4人まではプリゴジン自身にスカウトされていた。金と権力者との個人的関係がものをいう社会では、最も強力なパトロンに従うのが賢い選択ということになる。それに、ワグネルが身内に対して残酷だと言っても、それはロシア政府軍も同じだし、ウクライナ東部を占領する分離主義者も同じだ。
今のワグネルも、多少なりと昔ながらの傭兵気質を引きずっている。だが不気味なのは、それが21世紀のグローバル化の波に乗って新たな国境なき軍隊へと変身しつつある点だ。一方で国民国家の枠組みは揺らぎ始め、古い政治体制と似て非なる何かへと変貌を遂げつつある。古くて新しい現代の傭兵部隊は、そうした変化の落とし子と言える。
ワグネルはシリアやアフリカで、そして今はウクライナで、その残虐性を世界中に見せつけている。後ろめたさのかけらもない。今やその名は、世界に冠たる国境なき軍隊の超一流ブランドなのだから。