最新記事
ロシア

自軍の無駄死にもお構いなし──傭兵部隊ワグネル、比類なき残虐の理由とは?

BUILDING A CRUELTY BRAND

2023年4月18日(火)13時40分
ルシアン・スタイヤーノ・ダニエルズ(米コルゲート大学客員准教授、軍事史家)

身内に対する残虐性は歴史的にも興味深いが、ワグネルはそれを利用して自らのブランド構築に利用しているようにも見える。その象徴が、拷問や処刑の道具に使われる大型ハンマー「スレッジハンマー」だ。

ワグネルのメンバーがシリア軍からの脱走兵をスレッジハンマーで殺す様子を動画にして以来、この道具はワグネルとその支持者の象徴となり、また復古的なロシア民族主義者のシンボルともなっている。

ワグネルのメンバーは最近、ウクライナ側に寝返ったという理由で55歳の兵士エフゲニー・ヌジンをハンマーで拷問し、殺害する様子を自分たちで撮影し、公開している。

ワグネルのおかげで、スレッジハンマーはロシアで有名になった。自らハンマーを振り回す姿を写真に撮らせる政治家もいる。そうした写真や動画が伝えるものは何か。「ワグネルは残酷で、身内に対する残酷さは、もちろん敵に対しても発揮される。ワグネルの戦闘員はタフであり、ひいてはロシア人全体もタフだ」というメッセージだろう。

ロイターの取材に応じたワグネルの戦闘員は、プリゴジンに徹底して忠実だった。4人まではプリゴジン自身にスカウトされていた。金と権力者との個人的関係がものをいう社会では、最も強力なパトロンに従うのが賢い選択ということになる。それに、ワグネルが身内に対して残酷だと言っても、それはロシア政府軍も同じだし、ウクライナ東部を占領する分離主義者も同じだ。

今のワグネルも、多少なりと昔ながらの傭兵気質を引きずっている。だが不気味なのは、それが21世紀のグローバル化の波に乗って新たな国境なき軍隊へと変身しつつある点だ。一方で国民国家の枠組みは揺らぎ始め、古い政治体制と似て非なる何かへと変貌を遂げつつある。古くて新しい現代の傭兵部隊は、そうした変化の落とし子と言える。

ワグネルはシリアやアフリカで、そして今はウクライナで、その残虐性を世界中に見せつけている。後ろめたさのかけらもない。今やその名は、世界に冠たる国境なき軍隊の超一流ブランドなのだから。

From Foreign Policy Magazine

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット

ワールド

インドとパキスタン、停戦合意から一夜明け小康 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 8
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中