日本の男性の家事分担率は、相変わらず先進国で最低
コロナ禍の家庭内でストレスが高まるケースも takasuu/iStock.
<コロナ禍で在宅時間が増えても、これでは家庭内でのストレスが増大するだけ>
コロナ禍以降、テレワークや自宅勤務の動きが広がっている。外は怖いが家の中は安全。政府はこう思っているのだろうが、家の中でも良からぬことは起きる。親子とも家にこもることでストレスが高じ、虐待やDVが増えているという。夫婦間のいさかいも起きているようで、家族と四六時中一緒にいたくない人のために、居場所の部屋をレンタルする業者も現れている。
普段との生活のギャップが大きいのは、働き盛りの男性だろう。いつも仕事ばかりで、家庭のこと(家事)はほとんどしない。妻からすれば、何もしない夫がずっと家にいるのは苦痛だ。SNS上では「大きな子どもが1人増えたようだ」という妻の嘆きも見られる。夫婦間の葛藤の火種は多い。
これも、普段から男性の生活が偏っているが故のことだ。生活は仕事一辺倒で、家庭内での仕事(家事)の分担もうまくいっていない。その現状をデータで可視化するのはたやすい。OECDの統計サイト(OECD.Stat)に、15〜64歳男女の生活時間の統計が出ている。各種行動の1日の平均時間だ。日本の3つの数値(2016年)を拾ってみると、以下のようになる。
▽男性の有償労働時間=452分
▽男性の無償労働時間=41分
▽女性の無償労働時間=224分
有償労働は仕事、無償労働は家事等と読み替えることができる。これらを使って、生活の歪みを可視化する2つの指標を計算してみる。
▼ワークライフバランス度=41/(452+41)=8.3%
▼妻との家事等分担率=41/(41+224)=15.4%
男性の仕事と家事の合算に占める家事の割合は8.3%、夫婦の家事時間合算に占める夫の割合は15.4%、ということだ。いかにも低いという印象を持つのは、筆者だけではないだろう。他国と比較すると、その印象は確信に変わる。<表1>は、主要7カ国について同じ指標を計算した結果だ。
算出された数値(右欄)を見ると、欧米の諸国は日本よりだいぶ高い。2つの指標とも30%を超えている。男性のWLB度が最も高いのはフランスで36.5%、家事分担率のマックスはスウェーデンで43.7%となっている。
フランスでは男性のタスクの3分の1が家事等で、スウェーデンでは男性の家事分担率が半分に迫る勢いだ。個の生活を重視する国、男女の平等が進んでいる国の性格が出ている。
対して日本は、どちらの指標も7カ国の中で最も低い。数値の絶対水準で男性の生活が歪んでいるのが分かるが、他国と比べた相対水準でもその酷さが際立つ。