習近平「続投」だけじゃない 中国の未来が読み取れる「共産党大会」5つの注目点
Reading CCP’s Big Meeting
2. 新たに常務委員に選ばれる顔触れは?
最高指導部のメンバーである政治局常務委員は今後5年間中国の舵取り役を務める。当然、その顔触れは中国ウオッチャーの最大の関心事の1つだ。これに関連したもう1つの大きな問いは委員の定数である。
18回と19回の党大会で選出された委員は7人。12年から22年まで7人体制だったが、16回と17回、つまり胡錦濤(フー・チンタオ)政権下の02年から12年までは9人体制だった。今回も7人で行くのか。9人に戻すのか。それとも別の定数にするのか。常務委員の定数については明確な決まりはない。
人数が何人であれ、最高指導部の顔触れは、所属する派閥や習との関係をつぶさに検証される。常務委員会が習一派で占められることになれば、党内の絶対的な支配力を見せつける。あるいは、習と対立する派閥からも何人か迎えざるを得なければ、党支配は万全ではないことを示唆する。
現在の常務委員のうち李克強(リー・コーチアン)首相と汪洋(ワン・ヤン)全国政治協商会議主席は「中国共産主義青年団(共青団)」出身だ。胡錦濤とつながりがある共青団は習と対立しているとされ、新たに最高指導部入りが有力視されている胡春華(フー・チュンホア)副首相もこの派閥の出だ。
一方で、栗戦書(リー・チャンシュー)全国人民代表大会(全人代)常務委員会委員長と趙楽際(チャオ・ローチー)党中央規律検査委書記は習の側近だ。さらに、新たな候補者に挙げられているなかにも、丁薛祥(ティン・シュエシアン)党中央弁公庁主任、陳敏爾(チェン・ミンアル)重慶市党委員会書記、李強(リー・チアン)上海市党委員会書記、蔡奇(ツァイ・チー)北京市党委員会書記など、習に重用されてきた人々がいる。
3. 年齢制限は撤廃されるか
習の「肩書」と密接に関連している問題として、政治局常務委員会には「七上八下」と呼ばれる年齢制限がある。党大会の時点で67歳以下なら「入る」、68歳以上なら「出る」という暗黙のルールだ。
これは誰が加わるかというだけでなく、誰が残るかという問題でもある。政治アナリストのダン・マックリンが指摘するように、「02年以降、68歳以上で政治局常務委員に再任された人はおらず、67歳以下で退任した人もいない」。
つまり、李克強と汪洋(共に67歳)を排除して、習の側近である王滬寧(ワン・フーニン、67)と栗戦書(72)を残すことは、年齢制限を事実上撤廃することになる。その場合「中国共産党は将来、政治局常務委員会の権力継承に関して、深刻な『憲法上の危機』に直面する」と、ウィーン大学で中国政治を教えるリン・リーは指摘する。客観的な年齢制限に達するまでの自動的な任期延長もなくなるだろう。