コロナ禍で「体験」の機会を奪われた子どもたち
子どもたちの学習理解度にとっても体験は重要 Rawpixel/iStock.
<行動制限によって、遊園地やスポーツ観戦に行ったり、ボランティア活動を行なったりする機会は大きく減っている>
子どもの成長にとって、各種の体験は大きな意義を持っている。自然や動植物への慈しみの念は自然体験を通して育まれ、弱者への思いやりは、そういう人を手助けする経験を通して内面化される。
勉強にしても、教科書に書いてある抽象的なことの理解は、自分が持っている原体験に引き寄せてできることだ。教科書の内容は、社会生活に必要な「読み・書き・算」や、生活上の諸問題を解決するための知恵を体系的にまとめたもので、その原点は先人の体験だ。それに通じるものを持っている子とそうでない子では、勉強の理解度にも差が出てくる。
このように子どもの成長にとって体験は重要なのだが、コロナ禍での行動制限でその機会が奪われている。先日、2021年の総務省『社会生活基本調査』の結果が公表された。それによると、10~14歳の子どものうち、過去1年間にボランティア活動を行ったと答えたのは12.1%。5年前の26.5%と比べて半減している。
『社会生活基本調査』では、各種の趣味や旅行の実施率も調べている。<表1>は、過去5年間の実施率の増加分が大きい順に各項目を配列したものだ。
スマホでのゲームや自宅での音楽鑑賞は、実施率が5ポイント以上増えている。コロナ禍での巣ごもり生活の影響とみていい。
しかし数で見ると、実施率が下がっている項目が多い。下の方にあるのは減り幅が大きいものだが、映画館での映画鑑賞は71.5%から52.7%、遊園地・動植物園見学は52.0%から29.0%、国内観光旅行は59.9%から31.9%に減少している。コロナ禍以降、子どもの各種の体験が明らかに減っていることが分かる。巣ごもりで読書(マンガを除く)は増えているかと思いきや、そうではない。