戦争体験者はあと数年でいなくなる──悲惨さを語り継ぐことの重要性
今年の終戦の日に行われた全国戦没者追悼式 Yuichi Yamazaki/POOL/REUTERS
<終戦時に成人していた戦場体験世代は、2020年には国民の0.5%にまで減り、今後数年でほぼゼロになる>
不安定な国際情勢もあり、戦争の恐怖が頭をもたげてきている。日本は第二次世界大戦で壊滅的な打撃を被り、かつ世界唯一の被爆国ということもあり、「戦争は絶対にいけない」という国民意識はひときわ強い。
だが終戦後77年経った今、惨劇の記憶は薄れつつあるようにも思う。2015年だったか、筆者が大学で教えていた頃、原爆がどこに落とされたかを知らない学生に出会ったことがある。学校で習わなかったのかととがめるのは簡単だが、戦争を実際に体験し、その恐ろしさを体温が伝わるような形で語ってくれる世代と接する機会が無くなっていることもあるだろう。
今の日本に、戦争を体験したことがある人はどれほどいるか。戦争が終わった1945年に5歳になっていた、1940(昭和15)年以前に生まれた世代と仮定してみる。筆者が生まれた頃の1975年だと、35歳以上の人たちだ。当時の『国勢調査』からその数を拾うと4761万人。総人口の43%をも占めていた。では、令和の2020年ではどうなっているか。<表1>をみていただきたい。
黄色のマークをつけた部分が、1940年以前の生まれ、ここで便宜的に定義した戦争体験世代だ。1975年では35歳以上だったが、2020年では80歳以上になっている。2020年の戦争体験世代は1132万人、人口中の割合は9.2%。70年代半ばと比較して、ずいぶん少なくなっている。今の子どもにすれば、祖父母も戦争体験世代ではない。戦争の怖さを肌身で知っている世代と接しにくくなっている。
なお赤字は、戦場に赴いて銃を握って戦ったことのある戦場体験世代で、終戦の1945年に成人になっていた、1925年以前に生まれた世代としている。この世代は1975年では2360万人(国民の21.1%)だったが、2020年ではわずか57万人(0.5%)。あと数年したら皆無となる。