台湾海峡めぐる緊張激化 中国との衝突を避けたい米海軍に課題
7月30日、台湾の南方、フィリピンのサンベルナルジノ海峡を移動する米空母「ロナルド・レーガン」 米海軍提供
ペロシ米下院議長の台湾訪問で米中の緊張が再び高まる中、ペロシ氏が2日の訪台に際し、南シナ海を避けた遠回りの飛行ルートを取り、米軍空母もわざわざ南シナ海を避けて航行するなど、中国との衝突を避けたい米軍の姿勢が浮き彫りになっている。
米軍当局者は繰り返し「自由で開かれたインド太平洋」を支援するための「日常的な」パトロールについて語っている。だが、外交官や駐在武官、安全保障アナリストによれば、台湾を巡る情勢が1996年以来の緊迫度となる中、実態面での課題は多い。
米当局者は今週ロイターに対し、中国に批判的なペロシ議長の訪台前に、不必要に挑発的な配備で問題をエスカレートさせたくはないと語った。
また、中国軍が台湾の領海を含む周辺海域で実弾演習を開始する中、米軍はこのアプローチを維持。ある国防当局者は「ペロシ氏の移動はコントロールできないが、米国の反応はコントロールできる」と語った。
ペロシの移動ルートは中国に配慮していた
ペロシ氏と議会代表団を乗せた米軍機は2日にシンガポールから飛び立った後、南シナ海と海上の要塞化された島々を避け、インドネシアのボルネオ島とフィリピンの東側を通る長いルートを取った。
シンガポールが拠点の安全保障コンサルタントのアレクサンダー・ニール氏は、「通常の飛行ルートは南シナ海上空だが、中国が基地化した島に設置したレーダーやセンサー、妨害装置であふれているため、ペロシ氏としては避けるべきルートだった」と分析。制御不能な緊張の高まりを回避するのが目的だったことが分かると語った。
領有権が争われているパラセル(西沙)諸島とスプラトリー(南沙)諸島に施設を建設後、中国の沿岸警備隊の船舶や軍艦、航空機は日常的に同海域をパトロールし、頻繁に米国をはじめ他国の海軍動向を追跡している。
安全保障アナリストの中には、ここ数十年の中国軍の近代化により、米軍の空母が四半世紀前のように台湾近海で中国軍に挑むことはもはや考えられないとの意見もある。
当時は台湾初の総統直接選挙に対抗してミサイル発射と軍事演習を強行した中国を止めるのに、米空母が台湾海峡を航行するなどで十分だった。