2050年には8億人の都市住民が水上生活に?──海面上昇と異常気象で急務の洪水対策

CITY OF WATER

2022年8月5日(金)15時10分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)

着工に先立ち、市は何年もかけてワークショップやタウンホールミーティング、説明会を重ね、延べ1000人以上の地域住民が参加した。最終的に、巨大な防潮壁とゲートを組み合わせて長い堤防を建設し、市民の憩いの場である約24ヘクタールのイーストリバー・パークを保全するという計画ができた。

洪水対策に「特効薬」はない

だがデブラシオ率いる市政府は18年、プロジェクトの費用と工事期間に無理があると主張。公園の洪水対策の維持管理が複雑すぎると懸念を示し、巨大な防潮堤の建設が交通の流れを乱し、地下の電線に干渉する恐れがあると指摘した。

デブラシオの下で計画は見直され、公園に数百万トンの土を盛って3メートルかさ上げするという新しい案が発表された。その場合、樹齢80年のものを含む1000本の樹木を撤去することになる。

市は新たに2000本の樹木を植えて、公園を自転車専用道と遊歩道を備えた「なだらかな草原」に変えると約束したが、地元の活動家は弁護士を雇った。昨秋、市が最初の木を撤去する準備を始めると、抗議する人々が市役所の外で数本の木を人間の鎖で囲み、コーリー・ジョンソン市議会議長に監督委員会の緊急公聴会の開催を要求した。

この対立について、ニューヨーク・タイムズ紙の建築評論家マイケル・キンメルマンは昨年12月の紙面でこう問い掛けた。「私たちの社会は、基本的な生活要件を満たすためにさえ団結できないほど、いさかいが絶えないのか」

ニューヨーク市はESCR以外にも野心的な災害対策プロジェクトを掲げているが、合意の形成に時間がかかり計画は遅れている。

17年には米陸軍工兵隊が、サンディ級のハリケーンからニューヨーク一帯を守るための5つの大規模な建設プロジェクトについて、数百万ドルの予算で調査を開始した。市の関係者は、陸軍工兵隊は高潮を重視しすぎて洪水や海面上昇を十分に考慮していないと不満を漏らした。

ニューヨーク・タイムズは20年1月、陸軍工兵隊が調査しているプロジェクトをめぐって複数の提案の相対的なメリットを検証した。

なかでも議論を呼んだのは、ニューヨーク市の外港に沿って約9.6キロにわたり、開閉式の水門を備えた人工島を建設するという計画で、総工費1190億ドル、工事期間は25年とされている。検証された提案の中には小規模な防潮堤の組み合わせや、ESCRのように岸に近い場所でのプロジェクトもある。

同紙の記事は、1986年からオランダで稼働している全長約8キロの東スヘルデ防潮水門や、84年に完成したロンドンの可動式洪水防御壁「テムズ・バリアー」、2011年に完成したロシアのサンクトペテルブルク郊外の全長約24キロの防潮堤とダムの複合施設など、同様の大規模なプロジェクトも検証。程度の差はあるものの、それぞれ成功していると紹介した。

この記事がドナルド・トランプ米大統領(当時)の目に留まった。彼はツイッターで、防潮堤は「コストのかかる」「愚かな」アイデアだと狙い撃ちした。「大変だろうが、モップとバケツの用意を忘れずに!」

その直後に陸軍工兵部隊は全ての調査の中断を発表した。ニューヨーク市の関係者は、連邦政府から入るはずだった数十億ドルの補助金が一瞬で消えたと不満げだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中