最新記事

米景気

景気後退に備えて米大手銀の現金保有残高が急増、もうただでは引き返せない

As Recession Fears Grow, Consumers Tap Savings While Banks Sock Away Cash

2022年6月15日(水)17時29分
ジャレン・スモール

高インフレで消費者は貯蓄を取り崩し年内には現金を使い果たすという予測も(6月10日、ニューヨークのスーパーで) Andrew Kelly-REUTERS

<ショックに備える金融機関に対し、家計は生活費の支払いのために貯蓄を取り崩して借金を増やしており、遠からず消費を減らし始めるだろう。インフレがここまで進んだら、いったん失業を増やすしか選択肢はない>

アメリカでは景気後退への不安が高まっており、金融機関の現金保有残高が記録的な額にのぼっている。その一方、一般国民は家計のやりくりに苦労している。

2022年第1四半期のデータによると、JPモルガン&チェース、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、ゴールドマン・サックスといった大手銀行が保有する現金は急増。一方米商務省経済分析局によると、個人の貯蓄率は約14年ぶりの低水準まで下がった。

インフレ率の上昇、サプライチェーンの混乱、金利の上昇、パンデミックの長引く影響、ウクライナで続く戦争など、さまざまな要因によって世界経済の状況は次第に不安定さを増し、こうした傾向が生じている。

アメリカ最大の銀行であるJPモルガン&チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、6月4日に開催された年次戦略決定会議において、「これまで起きたことのないことが起きているときには、自分の予測能力を疑わなければならない」と述べた。

彼は会場を埋め尽くした聴衆に向かって、とりあえず手元に現金を持っておくことが将来のインフレから身を守る最良の方法であると語り、米経済に「暗雲」がたちこめているという前回の予測を、「ハリケーンの襲来」に変更した。このコメントは瞬く間に拡散された。

1年以内に景気後退

経済危機の到来を警告するのは、ダイモンだけではない。多くの専門家も同じ意見だ。ファイナンシャル・タイムズの世論調査によると、主要エコノミストの70%近くが、米経済は今後1年以内に景気後退に転じると考えている。

その結果、大手金融機関は、金融が不安定になったときの備えに通常より多くの現金を確保している。世界最大の資産運用会社ブラックロックは、ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し、多くのアカウントでキャッシュポジションを50%以上引き上げていると語った。

株価の急落が続く中、大手金融機関は株式やその他の高リスク資産を減らし、キャッシュに換えている。こうして金融機関が損失回避に努める一方で、家計を圧迫する多くの脅威に直面して逃げ場もないのが一般の消費者だ。

5月の消費者物価統計によると、コア・インフレ率が上昇し、食品、エネルギー、住宅のコストが昨年からそれぞれ10%、20%、30%近く上昇した。

商務省経済分析局の最新データによれば、機関投資家の現金保有比率は今年第 1 四半期に 10 年ぶりの高水準に達したが、消費者の貯蓄率は今年4 月に4.4%まで低下し、リーマン・ショックで世界不況が始まった2008年9月以来の低水準となった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

2月完全失業率は2.4%に改善、有効求人倍率1.2

ワールド

豪3月住宅価格は過去最高、4年ぶり利下げ受け=コア

ビジネス

アーム設計のデータセンター用CPU、年末にシェア5

ビジネス

米ブラックロックCEO、保護主義台頭に警鐘 「二極
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中