世界を悩ませるロシアで、これほど美しく豊かな「文化」が育ったのはなぜか?
THE ORIGINS OF RUSSIAN IDENTITY
2014年にソチで開催されたパラリンピックの開会式で演じられたチェーホフの演劇の一場面 IAN WALTON/GETTY IMAGES
<文学から演劇、絵画まで──世界中に強い影響を与えるロシアの「独特」で「感動的」な芸術はどこから生まれたか>
ロシアは、その政治と歴史が投げ掛ける暗い影とは裏腹に非常に豊かな文化を誇る国である。その独特の世界は全世界に強い影響を与えており、何よりも非常に美しく感動的だ。一般的にロシア文化と言うと何を思い浮かべるだろうか。
まずは、トルストイやドストエフスキー、チェーホフといったロシアの作家たちかもしれない。トルストイと言えば、『戦争と平和』と『アンナ・カレーニナ』が有名だが、どちらも大長編ながら意外にも読みやすい。『戦争と平和』は、ナポレオンのロシア遠征に始まる1812年戦役を軸に描いた大スペクタクルで、戦場の描写の迫力はヘミングウェイにも影響を与えている。
「幸福な家庭はどこも似かよっているが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である」という有名な書き出しで始まるのは『アンナ・カレーニナ』。時代、身分、国が違っても、許されない愛に葛藤するアンナの境遇に共感する読者は多いだろう。
ドストエフスキーは『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』がよく知られているが、謎めいた美女ナスターシャをめぐって繰り広げられる愛憎劇『白痴』は傑作だ。いずれの作品もミステリー要素満載のサスペンスのような面白さに引き込まれるが、神や信仰、人間、そして美といった深いテーマがちりばめられている。
テーマは「人間の美しさ」
トルストイもドストエフスキーも、キリスト教や人生を主題にし、その作品は一個の思想にまで高められているが、文学作品として不朽の名作とされる最大の理由は、「人間の美しさ」が作品の真のテーマとなっているからだろう。
2007年頃にロシアの女子学生に好きなロシア人作家を尋ねたところ、ブルガーコフという答えが多かった。特に、『巨匠とマルガリータ』が人気のようだ。悪魔や魔法使いが出てくるが、ファンタジーとは全く違う。キリストの死にまつわる物語も埋め込まれ、謎めいた物語である。ソ連では発禁だったといういわくつきの作品だ。
このほか、ブルガーコフの『白衛軍』は、ロシア革命直後の内戦期にウクライナの首都キーウ(キエフ)におけるある医師の家族を描いた作品だが、どこかわびしくも、政治に翻弄され生きる市民の姿が心を打つ。
この作品を戯曲化した『トゥルビン家の日々』は『巨匠とマルガリータ』と同様、モスクワの劇場でも人気のラインアップだ。もちろん、チェーホフの戯曲『桜の園』『ワーニャおじさん』『かもめ』『三人姉妹』も定番の演目だ。『桜の園』をモスクワの劇場で見たとき、幕が下りた後に文学少女たちが後方の席で涙を流していたのが印象に残っている。