最新記事

ウクライナ情勢

「僕は友人を射殺した」──敵も味方もない戦場マリウポリの実態

“I SHOT MY FRIEND”

2022年6月1日(水)16時40分
伊藤めぐみ(ジャーナリスト)

220607p44_MUP_04v2.jpg

ロシア兵が製鉄所内に仕掛けられた地雷を取り除く ALEXANDER ERMOCHENKOーREUTERS

市民に対するロシア軍の攻撃も収まらなかった。ロシア側が人道支援物資を病院近くで配布したことがあった。実際にはウクライナ側から奪った物資だった。キリルが物資を取りに行った帰り、突然砲撃が人々の集まりに向けて行われた。キリルは救助に戻った。

「辺りには血と内臓が広がって、骨も見えた。ある老人は足が裂けて、痛みのあまり『自分を殺してくれ』と叫んでいた。地獄だった」

それでもキリルはまだ運がよかった。4月1日、先にザポリッジャに避難していた親戚のおじたちがキリルの救出にやって来たのだ。マリウポリへのアクセスは非常に難しかったが、しかし危険を覚悟で救助に来る人もいた。キリルが去ったとき、病院に避難する人はさらに増え、500人になっていたという。

キリルに残されたものは

キリルは無事に脱出し、途中のロシア軍占領下の街に1週間ほど滞在して、血や汗などで汚れた服を燃やし、ザポリッジャにたどり着いた。

家族の状況について尋ねた。

「自分の母親、妹、義理の母と友達のアパートで暮らしている」

彼は妻と娘については何も言わなかった。通訳のマキシムとキリルが短いやりとりをした。マキシムが代わりに説明してくれた。

「カメラの前では言いたくないそうだけど、彼の妻と娘は死んだんだ。マリウポリの病院にいる時に」

これまで彼が話してくれた壮絶な体験の背後には、彼の守りたい家族がいると勝手に私は想像していた。空爆の恐怖に耐え、武器を取って自衛し、修羅場と化した砲撃現場で人々を助け、山となった死体を見て、友人となり助けてもくれた兵士を自分の手で殺してしまった。そんななかで、それでも日々を過ごせたのは妻や娘の存在があったからだと思っていた。

しかしその妻や娘は既にもういなかったのである。彼は何を支えにやってこられたのだろう。支えなどなくても、耐え過ごすしかないのだ。

彼は娘アリサと妻スベトラーナの写真を見せてくれた。赤ちゃんはふっくらした頰がかわいらしく、妻は仲のよい様子でキリルとベンチに座っていた。

彼は、5月5日から避難民センターでのボランティアに参加し始めたという。空っぽになってしまった自分を埋める何かが必要だったのではないかと思う。このインタビューに応えてくれたのもその1つだったのかもしれない。

しかし前向きな気持ちになっても、それは一瞬だけ。彼は今も自分の体験に苦しんでいるはずだ。私はその後も何度か避難民センターに通ったが、キリルの姿を再び見ることはなかった。

220607p44_MUP_05v2.jpg

マリウポリ郊外で息子の墓を訪れる女性 ALEXANDER ERMOCHENKOーREUTERS

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中