最新記事

ウクライナ侵攻

反プーチン派に残ったのは絶望と恐怖と無力感...ロシア国民の本音とは【現地報告】

BACK TO THE U.S.S.R.

2022年4月28日(木)17時35分
アンナ・ネムツォーワ(米オンライン誌「デイリー・ビースト」モスクワ支局員)

220405P18_NEM_07.jpg

モスクワ中心部で行われた反戦集会をバスから眺める(3月6日) Newsweek Japan

高官のロシア離れも続いている。ロシアの経済改革を主導し、大統領特別代表を務めていたアナトリー・チュバイスが辞任し、ロシアを出国。元副首相で、ロシア最大のイノベーション促進機関スコルコボ財団のアルカジー・ドボルコビッチ代表も、ウクライナ侵攻に異議を唱えた後にロシアを離れた。2人は政権内の「リベラル派」の中心人物だった。

ドボルコビッチは米マザー・ジョーンズ誌に対し「戦争は人間が経験し得る最悪のもの」と述べ、「人の命を奪うだけではなく、希望や夢を壊し、関係やつながりを絶ってしまう」と語っていた。

この発言をめぐり、与党・統一ロシアの主要議員はドボルコビッチを「売国奴」と非難。ロシア社会を「自浄する」ためにも免職処分とすべきだと主張した。

ウクライナで死傷者が増え続け、ロシア兵に大勢の犠牲者が出ているなか、プーチン政権は言論の自由を抑圧する新たな措置を講じた。裁判所はメタ(旧フェイスブック)を「過激派組織」と認定し、国内でフェイスブックとインスタグラムを使えなくした。どちらも反体制派だけでなく、多くの慈善団体や中小企業が利用しているサービスだ。

困窮者に食料を提供している団体「ギブ・フード」では、新型コロナウイルスの感染が拡大した際、インスタグラムを通じて寄付を募り、モスクワで高齢者や病人に食事を提供してきた。同団体の関係者は匿名を条件に、5万1000人のフォロワーがいたインスタグラムのプラットフォームが失われたのは痛手だとして、寄付金が急減したと話した。

頭脳流出を防ごうと躍起になるロシア政府

ロシアには不安と絶望が広がっている。サンクトペテルブルクでは3月19日、学生や教員、研究者ら約500人が大学に対し、自分たちを締め出しているとして抗議の声を上げた。

生物学部修士課程の23歳の女子学生は、「ウクライナ侵攻の抗議集会に何度か参加したが、警察に捕まらないよう注意した」と話した。警察が教職員に尋問の手順を送り付けていたからだ。彼女は今、ヨーロッパの大学の国際交流プログラムを利用して出国しようとしている。そうすればロシアの研究機関にいるより、待遇もずっとよくなると言う。

ロシア政府は自国の科学者を引き止めようと躍起になっているが、頭脳流出に歯止めをかけることはできなかった。プーチンも過去に、最先端の科学者についてこう語っている。「ソ連時代のように国内に閉じ込めて締め上げるか、あるいは給料を上げてやるかだ」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中