最新記事

ウクライナ侵攻

反プーチン派に残ったのは絶望と恐怖と無力感...ロシア国民の本音とは【現地報告】

BACK TO THE U.S.S.R.

2022年4月28日(木)17時35分
アンナ・ネムツォーワ(米オンライン誌「デイリー・ビースト」モスクワ支局員)

220405P18_NEM_06.jpg

「ロシア軍大聖堂」を訪れた若者(3月5日) Newsweek Japan

ウラジミーロフナは、90年代の経済危機の際、サンクトペテルブルクの住民が食糧配給券を使って卵や台所用洗剤、バターなど最低限の必需品を購入したことを、鮮明に覚えている。長い行列ができる憂鬱な時代が戻ってきた。

しかも今回は、経済的・政治的な自由が戻る希望はない。「タイムマシンで過去に戻ったようなもの。物不足の時代に戻った。昨日、薬局でいつもの薬を買おうとしたら、外に長い列ができていた。自分の番になったら、品切れだと言われた」。彼女は本誌にそう語った。

「最悪の問題は医療サービスだ。危機が始まって1カ月もたたないのに、既に必要なものが買えない。診断機械も薬品も西側から輸入しているロシアの病院が、これからどうやっていくのか分からない」

ロシア人の多くは国のプロパガンダを信じ、ウクライナ侵攻を支持している。最高司令官のプーチンが今回の侵略を「特別軍事作戦」と呼び、ロシア軍は住宅や市民生活を破壊しないと保証しているからだ。

独立系のアナリストや世論調査会社によると、一般のロシア人は本音を口にするのを恐れている。独立系世論調査機関レバダセンター所長のレフ・グドコフに言わせると、「プーチンの政策を支持するかと問えば、必ず過半数が『イエス』と答える。でも政府の仕事に満足かと問えば、40%以上が不満だと答える」。

グドコフはまた、制裁によるパニックが表面化しているのは主に大都市で、地方の貧しい人々は都会のエリートが膨大な損害を被っていることを喜んでいると指摘した。

220405P18_NEM_01.jpg

クリミア半島併合を記念する集会でロシアの軍事力の象徴である黒とオレンジの縞模様(聖ジョージのリボン)の旗を掲げる人々(3月18日) Newsweek Japan

50歳以上はソ連時代の生活に戻るのを歓迎

こうした分断は世代間にもある。50歳以上では多くの人が、ソ連時代の生活に戻るのを歓迎している。もともとゴルバチョフ時代の改革など好きではなかったからだ。

欧米嫌いのロシア人の急増も目立つ。昨年11月の世論調査では、「アメリカは嫌い」だと答えた人は42%にすぎなかったが、今年2月には55%に増えていた。

自国の軍隊を支持する動きも活発化している。ロシア連邦の一共和国であるバシコルトスタン共和国では3月18日の「クリミア併合記念日」に、ロシア国旗や「Z」の文字を描いた旗を飾った車両150台以上がパレードを行った。Zはザパド(西)の頭文字で、ロシア西部軍への連帯を表している。

一方で、ロシアでは若年層ほど国内外の情報に触れる機会が多い。プーチンが経済制裁への報復としてロシア産天然ガスの支払いをルーブルに限定したことで、財界人の多くは動揺した。ロシア経済にどんな影響が出るのか、予測できないからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中