『動物のお医者さん』でも触れられなかった知らざれる獣医学生の団結と悲鳴
一定以上の点数を取れば人数制限なく合格できるため、獣医師国家試験に臨む学生たちの間には協力する空気がある(写真はイメージです) ktasimarr-iStock
<需要が限られるため出版社が獣医師国家試験の対策本を作ることはない。そこで重宝されていたのが学生有志のつくる「北大まとめ」だったが、転売騒動で頒布停止に>
人に対する医療及び保健指導を業として行う医師と、人以外の動物全般に対する治療・予防行為を業として行う獣医師。対象が人か否かだけでなく、毎年、新たに免許を取得する数にも大きな違いがある。
医学部医学科を持つ大学は82校(防衛医科大学を含む)、獣医師養成課程のある大学は17校(2018年新設の岡山理科大を含む)だ。毎年、国家試験(国試)を受ける6年生の数は、医師と獣医師では10倍近い差がある。
医師、獣医師とも2月に国試があり、今年度は9222人(合格率91.7%)の医師と、960人(合格率80.3%)の獣医師が誕生した。合格率はどちらも8~9割と高い。だが、医学部や獣医学部の入試を乗り越えた精鋭たちが、教科書で数千~1万ページ分にもなる莫大な量の知識を、数カ月間、朝から晩まで勉強して身につけてやっと合格する試験なので、決して易しいわけではない。
分厚い教科書の中には試験に出ない部分も多く、それだけの分量を何度も読み返すことは難しい。大学によっては12月まで卒業論文の作成も行わなければならないため、効率よく国試の勉強をすることは、受験生にとって死活問題だ。
伝統的な互助組織と重宝してきた国試対策本
だが、獣医師の国試を受ける6年生は、毎年たかだか1000人程度だ。だから出版社は「たいして売れないから獣医師国家試験の対策本は作らない」という選択をしている。国試対策本であればカラー写真や図表が豊富に必要になるので、もし出版されたとしても受験生は一冊数万円のものを何教科分も買うことになるだろう。
そこで、獣医学生の間で数十年もの恒例になっているのが、全国の大学から選出された6年生で構成される「国試対策委員会」と呼ばれる互助組織だ。伝統的に学生有志が編集している北大(北大まとめ)、麻布大(麻布カラーアトラス)、日本獣医生命科学大学(日獣まとめ)などの対策本や各大学の模試を、印刷代程度で大学の垣根を超えて提供しあう。各大学の国試対策委員はクラスメイトに欲しいものを募り、取りまとめて作成した大学の委員に発注する。
獣医師国家試験は、一定以上の点数を取れば人数制限なく合格できる。だから、「対策本がないなら自分たちで作って、獣医学生全員で合格しよう」の精神で乗り切るのだ。始まりは定かではないが、獣医学部の現役の教授たちもかつて国家試験を受験した時には利用していた歴史のある取り組みだ。