ロシアに苦しめられ続けた、知られざるウクライナ政治30年史
SEEKING DEMOCRACY
ウクライナは世界的な民主主義防衛の戦いの最前線とも受け止められている(3月20日、ベルリン) ADAM BERRY/GETTY IMAGES
<旧ソ連から独立した民主主義国家の中でも、プーチンはウクライナを最も執拗に攻撃してきた>
今回のロシアによるウクライナ侵攻は、既にさまざまな角度から分析されてきた。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の誇大妄想が原因だとか、NATOの東方拡大がロシアを追い詰めたとか、いや、プーチンはロシア帝国を復活させたいのだ、といった具合だ。
だが、1991年8月にウクライナがソ連から独立を宣言して以来、その政党政治つまり民主主義体制がロシアの度重なる攻撃を受けてきたことは、あまり語られていない。
地理的にも政治的にも大きな国の隣に位置する国の政党政治は、その大国の政治情勢に影響を受けやすい。
例えば、モンテネグロではセルビアとの関係が、キプロスではトルコとの関係が、国内政党の対立構造を決定付けている。
同じような現象は、ソ連崩壊で誕生した民主主義国にも見られる。モルドバでは2001年以降、親ロシア陣営(共産党と社会党)と、EU加盟を目指す親欧米派(自由党と民主党)の対立構造が鮮明になった。ジョージアでは、2008年の南オセチア紛争でロシアに敗北した4年後、政権与党が国政選挙で敗北した。
だが、民主化した旧ソ連諸国のうち、ウクライナほどロシアの介入に苦しんだ国はない。その30年にわたる政党政治を振り返ると、主に3つの時代に分けることができる。
第1期は1991年の大統領選から、2004年末のオレンジ革命までだ。この時期は、しょっちゅう選挙制度が変更され、各政党も組織化されておらず、複数政党制になったといっても極めて不安定だった。
唯一の例外は共産党で、ウクライナ最高会議(定数450)で最大野党の位置を占めていた。
だが、ウクライナ議会で何より顕著なのは、無所属の議員が極めて多いことだろう。1994年の時点で168人、2002年も66人が無党派だった。
しかし1999年にロシアでプーチンが権力を握ると、その余波はすぐにウクライナにも表れた。
特に2003年のロシア下院選で、プーチン率いる政党「統一ロシア」が地滑り的な勝利を収めると、翌2004年のウクライナ大統領選では、親ロシア派と親欧米派の対立が鮮明になった。
歴史から違う東部と西部
親ロシア派の中核を成したのは、ロシア系住民が大多数を占めるドンバス地方選出の議員らが設立した与党「地域党」で、親欧米派の中心は中道右派「われらウクライナ」だ。
11月に行われた大統領選の決選投票は、地域党を率いるビクトル・ヤヌコビッチ首相と、われらウクライナを率いるビクトル・ユーシェンコ元首相の一騎討ちとなった。