最新記事

遺跡

マチュピチュ遺跡、実はマチュピチュでなくワイナピチュだった可能性...米研究

2022年3月25日(金)20時42分
アテナ・チャン
マチュピチュ

DavorLovincic-iStock

<1911年に世界に紹介された遺跡は、今ではマチュピチュの名で誰もが知るペルーの名所となっているが、実は違う名前だった可能性が高いとする研究結果が>

私たちは今まで、マチュピチュ(Machu Picchu)を間違った名前で呼んでいたのだろうか? 2人の研究者によれば、正しい名前はワイナピチュ(Huayna Picchu)かもしれない。

ペルーのマチュピチュは、世界で最も知名度の高い遺跡の一つだ。1911年、アメリカの探検家ハイラム・ビンガムによって初めて世界に紹介され、2007年には「新・世界七不思議」に選ばれた。

しかし、米イリノイ大学シカゴ校(UIC)のニュースリリースには、1911年当時、マチュピチュについてわかっていることはあまり多くなかったと書かれている。学術誌「ニャウパ・パチャ:アンデス考古学ジャーナル(Ñawpa Pacha: Journal of Andean Archaeology)」に論文を発表した2人の研究者によれば、長年にわたって知られてきた有名な名前は、もともとの呼び名ですらなかった可能性があるという。

研究チームは、3つの重要な情報源に注目した。ビンガムの調査記録、17世紀の文献、19世紀の地図に記された地名だ。

研究に参加したUICの人類学教授ブライアン・S・バウアーはニュースリリースの中で、「まず、ビンガムが初めて訪れたとき、遺跡の名前は不確かだった。そのため私たちは、ビンガムの訪問前に印刷された地図をいくつか調査した」と説明している。

1904年の地図に記されていた名前

実際、この遺跡をワイナピチュと呼ぶ多くの資料が見つかった。例えば、ビンガムがまだペルーに到着していなかった1904年の地図帳には、ワイナピチュというインカの町がすでに記載されていた。

そしてビンガムも、遺跡調査に出発する前から、すでにワイナピチュという場所について聞かされていた。さらに1912年、ビンガムは地主の息子から、この遺跡がワイナピチュと呼ばれていることを伝えられたとニュースリリースには書かれている。

「極め付けが、16世紀後半の驚くべき記録だ。この地域の先住民が、ワイナピチュと呼んでいた遺跡を取り戻そうとしているという内容だった」とバウアーは続ける。

「これらの結果は一様に、このインカの都市はもともとピチュ、あるいはワイナピチュと呼ばれていた可能性が高いこと、マチュピチュという名前が遺跡と関連づけられたのは、1911年のビンガムによる発表以降であることを示唆している」

しかし、たとえこのような新事実が明らかになったとしても、今や有名なこの名前の変更が優先事項になることはないかもしれない。

ガーディアンによれば、英ケント大学の教授で中南米の歴史を研究するナタリア・ソブレビラは、「すべての名前はつくられたもので、変更可能であり、大きな違いはない。しかし、マチュピチュは今や、ペルーのアイデンティティーと強く結び付いたブランドとして確立されている。それを変更する意味があるだろうか?」と述べている。

「シェークスピアが言う通り、『バラは、どのような名前で呼んでも甘い香りがする』のだ」と、ソブレビラは述べている。
(翻訳:ガリレオ)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン外務次官、核開発計画巡る交渉でロシアと協議 

ビジネス

トランプ関税で実効税率17%に、製造業「広範に混乱

ワールド

米大統領補佐官のチーム、「シグナル」にグループチャ

ワールド

25%自動車関税、3日発効 部品は5月3日までに発
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中