国際協力の業界は若者が少ないから──2つの世界をつなぐ伝道師:田才諒哉【世界に貢献する日本人】
持続する形で国際協力をすることの難しさを痛感した
言語化は難しくとも、行動はできる。帰国すると田才は、藤掛が顧問を務める国際協力機構(JICA)青年海外協力隊の短期派遣制度に応募する。
単位を落とさないよう、受講していた全ての授業の教官に交渉し、期末テストを免除してもらう代わりに課題を提出すると、翌年1月から1カ月間、ザンビアに派遣された。
4年生になると1年休学し、今度はe-Educationという日本のNPOのインターンとして、パラグアイに戻った。映像教材を使って教育支援をする団体だが、当時はまだ南米では事業を始めておらず、独りでの挑戦だった。
首都アスンシオンに暮らし、約1年前に「人生を変えた」経験をしたあの村も含め、農村を回って活動した。
映像教育と言っても、現地で誰かに授業をしてもらい、それを自ら撮影してDVDに焼き、インターネットの整備されていない村に持って行って、プロジェクターに投影するというもの。
ある時はパラグアイの東大とも言うべきアスンシオン大学に出向き、食堂で学生に話し掛け、拙いスペイン語で書いた「企画書」を見せるところから始めて、大学の先生に映像授業を撮らせてもらうことに成功したという。
「自分で考えて、自分で仲間を集めて、ゼロイチをひとりでやった。すごくよい経験になった」と、田才は話す。「でもそれが続かなかった。プログラムは自分がいる間だけで終わってしまった」
パラグアイでの9カ月間は、持続する形で国際協力をすることの難しさを田才に痛感させた。
現場に行くより裏方として動くほうが......という葛藤
2年前には関心すらなかった国際協力で、現場経験を次々と積んでいく田才。今も親交のある藤掛は、彼を「むちゃなところもあるが、非常に行動力がある。先を見通す力やリーダーシップもあり、人を引き付けるアイデアも豊富」と評する。
「ただ、国際協力やNPOでは、誠実さと信用、感謝の気持ちがなにより大切。たとえ裏切られても裏切ってはいけないと、私は考えている。田才くんに限らないが、学生たちにはそれでよく叱った」
パラグアイから12月に帰国すると、田才はすぐに、日本初のクラウドファンディングサービスを運営するレディーフォーでインターンとして働き始めた。
大学を卒業すると、そのまま同社に就職。希望して日本の社会課題解決に取り組むNGO・NPOのクラウドファンディングを担当し、自ら企画して国際協力団体の支援に特化した「ボヤージュ・プログラム」も立ち上げた。
「国際協力にお金が集まる仕組みをつくりたいと考えた」と、田才は言う。どんなウェブページを作って訴えるか、支援者とどんな関係を作ればいいかを国際協力団体に伝え、クラウドファンディングのサポートをした。
「1400万円を集めたプロジェクトもあったし、ボヤージュ・プログラムで調達した資金は合計で1億8000万円近くになった。一定の成果は出せたと思う」
国際協力活動をする上でお金は重要だ。本当は現場に行きたいが、こうして「裏方」として何十もの団体をサポートしたことで、自分一人が行くよりも、社会に大きなインパクトを与えられたと思う。やりがいは大きかった――。