最新記事

考古学

ローマや北京はなぜ「崩壊」しなかった? 古代都市から「持続可能性」を学ぶ

Learning from Ancient Cities

2021年12月23日(木)17時01分
マイケル・E・スミス(アリゾナ州立大学教授、考古学者)

211228P71_KDT_03.jpg

ローマ NICOLA FORENZA/ISTOCK

現代都市の持続可能性にも関連がある一つの発見は、都市の「規模」が適応力と持続可能性に及ぼす影響だ。

ヤウテペックの集落跡はいずれも存続率が高く、存続期間の中間値は370年だった。このデータをさらに詳しく見ると、より規模が大きな集落のほうが長く存続する傾向が明らかになった。

ほかにも複数の顕著なパターンがある。この地域の最も初期の都市は、紀元前1世紀に極めて条件のいい農地に隣接してつくられていた。これらの都市は1000年以上も持続した。地の利が都市の存続と成功に寄与していたのは間違いない。

だが都市国家テオティワカンによるヤウテペックの征服(紀元150年頃)は、都市の存続には物理的な規模よりも政治的な変化の影響が大きい可能性を示している。

征服によって一帯に新たな行政区(集落)ができ、多くの都市ができた。しかし300年後にテオティワカンが撤退すると、これらの集落は放棄された。統治という目的がなくなると、大規模集落は意味を失ったようだ。

都市の「規模」は本当に重要か

果たして都市の規模とその持続可能性の間にはどのような関係があり、その関係は他の古代都市でも見られるのだろうか。もしも一般化できる関係が見つかれば、それは現代の都市づくりにも生かせるのではないか。

都市部の人口密度が高いほど持続可能性も高まるという指摘は、現にある。それが本当なら、いま各地で起きている都市の縮小傾向は憂慮すべき事態ということになる。また経済学の世界では「1人当たりGDPの伸び率は大規模都市のほうが高い」とされているが、この傾向は古代都市にも見られる。

古代史や考古学の知見を現代の科学者や都市計画立案者が使えるようにするには、まだ2つのハードルを乗り越える必要がある。第1に、私たちは手持ちのデータを、長期の持続性に焦点を当てつつ再検討しなければならない。

遠い昔の都市を持続可能にした要因は何だったのか(都市の規模かインフラか、それとも社会制度か)。そうした過去の教訓を、今日の気候変動への対応にどう生かせるのかの検証は簡単ではない。ある遺跡調査のデータを持続性の観点から再検証するだけでも膨大な作業だ。

第2に、適応力のある都市づくりを目指す研究者と私たちが連携し、長続きした古代都市に特徴的なパターンやプロセスと、現代都市を気候変動に適応しやすくする要因との間に、有意で有益なつながりを見つけなければならない。

いずれにせよ、私たち考古学者には古代都市に関する膨大な未解析データがある。それをどう使えば未来の都市づくりに生かせるのか。その解析から、困難な答えが発掘できるかもしれない。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インド、米相互関税27%の影響精査 アジア競合国よ

ビジネス

米人員削減、3月は60%急増 連邦職員解雇で=チャ

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中