最新記事

考古学

ローマや北京はなぜ「崩壊」しなかった? 古代都市から「持続可能性」を学ぶ

Learning from Ancient Cities

2021年12月23日(木)17時01分
マイケル・E・スミス(アリゾナ州立大学教授、考古学者)

211228P71_KDT_02.jpg

古代から現在に至るまで繁栄を続けているメキシコシティ ULRIKE STEIN/ISTOCK

考古学者や歴史家はそのためのデータを持っているが、まだそれを十分に分析する科学的作業は行われていない。もちろん、今の時代に通用するような教訓は何も得られないかもしれない。しかし今日的な課題に役立つ知恵が見つかる可能性はある。

既に一部の歴史家や考古学者は、気候変動の問題について発言を始めている。古代マヤ文明の崩壊を招いた災害について面白おかしく解説した本もある。しかし、そうした個々の事例は特殊で限定的なものにすぎず、普遍的な結論を導くには足りない。

しかも一方で、そうした物語は古代社会への偏見を助長しかねない。マヤ文明が崩壊したと聞けば、きっとマヤの都市づくりは間違っていたのだと思いたくなる。だが実際には、そうした都市も今のアメリカの都市よりずっと長く持続していたのだ。

個々の事例をいくら深掘りしても、普遍的な教訓は見つからない。大切なのは多くの事例の比較研究であり、データの定量的な分析だ。

都市に備わった驚異的な回復力の秘密

経済学の世界では、都市には疫病や戦争などの惨事を乗り越える驚異的な回復力があると考えられている。一度は大きな打撃を被っても、たいていの都市は経済的にも文化的にも、そして人口の面でも復活するものだと。

本当にそうか。100年、1000年単位の時間軸で見ても、言い切れるだろうか。

考古学の強みは、何百年、時に何千年という時間軸で起きた変化の記録や、古代都市がそれにどう適応したかを調べるための遺跡やサンプルが豊富にあることだ。

現在、古代都市の貧富の格差や都市の規模、交易の状況などのテーマについては定量的・科学的な分析が行われている。今後は同様な手法で、古代都市が気候変動や社会的要因をはじめとするストレスや災害にどう適応していたかを分析していくべきだ。

私の所属するアリゾナ州立大学の研究チームは考古学的データを用いて、都市の長期にわたる生存・適応能力の分析を始めた。

先日も、1990年代にメキシコのヤウテペックで行った発掘調査の資料に立ち戻り、気候変動への対応や持続可能性を確保する方法の発見に役立つかどうかを検証した(私は役立つと信ずる)。

この調査では学生たちと共に一帯を歩き回り、約400の集落跡を見つけた。なかには100~200年しか存続しなかった集落もあれば、何千年にもわたって人々が住み続けた集落もあった。では長命の集落と短命の集落の違いは何だったのか。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インド、米相互関税27%の影響精査 アジア競合国よ

ビジネス

米人員削減、3月は60%急増 連邦職員解雇で=チャ

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中