最新記事

AUKUS

中国に断固対処する決意の表れ「AUKUS」、成功のカギを握るのはインド

India Welcomes AUKUS Pact

2021年9月22日(水)17時55分
C・ラジャ・モハン(シンガポール国立大学南アジア研究所所長)
米バイデン大統領

米英豪はインド太平洋における新たな3カ国同盟を発表(9月15日) WIN MCNAMEE/GETTY IMAGES

<日印抜きの新たな軍事協力の枠組みは、核の傘でも核拡散でもない第3の道をインド太平洋に開く可能性が>

インド太平洋の新しい安全保障協力の枠組みが、有力な「当事国」であるインドと日本抜きで発表された。アメリカとイギリスとオーストラリアの頭文字を取ったAUKUS(オーカス)である。

その最大の目的は、オーストラリアが原子力潜水艦の艦隊を構築することを、アメリカとイギリスが支援すること。人工知能(AI)や量子コンピューティング、サイバー分野などの軍事利用でも協力を模索していくという。

多くの理由から、インドはこの合意を歓迎するべきだ。

原潜には並外れたステルス性とスピード、耐久性があり、アメリカはイギリス以外にその技術を供与してこなかった。そこにオーストラリアを加えることにしたのは、中国の脅威に断固対処するという、アメリカの強い政治的決意の表れだ。中国との間で緊張が高まっているインドにとって、自らが参加していようがいまいが、中国を抑止する措置は戦略的にプラスとなる。

インドではAUKUSを見て、2007年にジョージ・W・ブッシュ米大統領(当時)が、インドに民生用原子力技術を提供する協定に合意したのを思い出す人も多い。それは米印関係の転機となり、両国の戦略的利益を調和させ、最終的にはインドがクアッド(日米豪印戦略対話)に参加する助けになった。

AUKUSが、オーストラリアの軍事力を大幅に高めるのは間違いない。もちろん、オーストラリアの原潜がインド太平洋を航行するようになるのは、まだ先だろう(2030年代になる可能性もある)。だがそれは、インドの戦略的パートナーがこの地域の安全保障により活発に関わり、パワーバランスの維持に貢献することを意味する。

AUKUSには参加せずとも恩恵が

近年、インドはカシミール地方の係争地で中国と小さな衝突を繰り返してきた。このためインド政府は、中国がもたらす陸からの脅威に対応するのに忙しく、海からの脅威については、(既に一定のレベルはある)海軍力の増強よりも、幅広い同盟の構築に力を入れてきた。インド自身は参加していなくても、AUKUSはこの努力に一致する。

ただ、AUKUSは問題も引き起こした。アメリカから原子力推進技術を得ることにしたオーストラリアが、フランスと既に結んでいた従来型潜水艦の調達契約を破棄したのだ。当然、フランス政府は激怒した。

フランスはこれまで、積極的にインド太平洋の安全保障に関与し、懐疑的なヨーロッパ諸国の目を極東に向けさせてきた。それだけに、オーストラリアの決断を「裏切り」と受け止めても無理はない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中