最新記事

AUKUS

中国に断固対処する決意の表れ「AUKUS」、成功のカギを握るのはインド

India Welcomes AUKUS Pact

2021年9月22日(水)17時55分
C・ラジャ・モハン(シンガポール国立大学南アジア研究所所長)

「ミニラテラル」が合理的

オーストラリアの識者には、なんらかの形でフランスに埋め合わせをするべきだという声もある。インドはそこで大きく貢献できるはずだ。

インドとフランスの戦略的協力関係は、近年急速に拡大しているが、その背景には、フランスがこの地域に海外領土や海軍基地を持つ事実がある。インドと提携すれば、フランスはこうした海外資産を防衛する能力を高められる。

インドにしても、フランスがこの地域にプレゼンスを維持し、フランスとの安全保障面での協力を強化することに強力なインセンティブがある。だとすれば、インドがフランスから潜水艦を調達する契約を結ぶという手もあり得る。

インド指導部には、AUKUSはインドと日本を外してクアッドを弱体化させるとの見方もあるかもしれない。だがインドは既に核大国で、原潜の独自開発も進めている。日本はAUKUSに加わるには原子力の軍事利用への抵抗が強過ぎる。インドにしてみれば、NATOのような単一の同盟よりインド太平洋の有志国による重複する複数のミニラテラル(少数国)の軍事協力体制を構築したほうが理にかなう。

インドはAUKUSという新イニシアチブがオーストラリアとイギリスをインド太平洋におけるアメリカの長期的戦略パートナーにすることも期待している。AUKUSを東の「アングロスフィア(英語圏諸国)」の復活とみる向きもあるだろうが、それは誤りだ。例えばニュージーランドは長年核アレルギーがあり、中国の脅威についてアメリカとは意見が異なり、AUKUSに参加する気もない。

AUKUSの主な成果は、アングロスフィア離れに歯止めをかけたこと。ニュージーランド同様、オーストラリアとイギリスも最近まで中国の脅威を軽視し、経済的関与に乗り気だった。2000年代以降、クアッド構築の最初の取り組みにオーストラリアは猛反対。キャメロン政権下のイギリスも中国寄りで中国の挑発に対しては弱腰だった。

オーストラリアが従来型潜水艦から原子力潜水艦へのアップグレードを決めた動機は、インドにも共通する。中国の急速な近代化とインド太平洋でのプレゼンス拡大に、インドは攻撃型原潜への移行も積極的に検討している。

インドの攻撃型原潜計画のカギは、インド太平洋における中国の海軍力増強にいかに対処するかだ(インドは弾道ミサイル搭載原子力潜水艦の開発計画も進めるが、そちらは核武装した敵対国〔中国とパキスタン〕に対する抑止力となる報復能力を確保するためだ)。インドは1988年と2012年の2回にわたりロシアから攻撃型原潜をリース、19年には3回目のリースについてもロシアと合意した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中