生きた動物や人間から毛を失敬 シジュウカラの大胆不敵な犯行
眠っているキツネから毛を盗むシジュウカラ科のクロエボシガラ Photo:Texas Backyard Wildlife
<巣作りに利用。わざわざむしり取るのには理由があるようで......>
鳥の巣をよく観察すると、材料に動物の毛が紛れ込んでいることがある。実は意図的に哺乳類の毛を使っている場合があり、こうした例は多くの鳥類の系統でみられるものだ。巣を保温する効果を持ち、とくに寒冷地においてヒナの生存率を高める効果があると考えられている。
その入手経路は完全に解明されているわけではないが、過去の研究においては環境中に落ちている抜け毛や動物の死骸から回収するという考え方が示されてきた。ところが最近、生態学の研究者がみずから目撃した事例により、生きた動物から毛を抜き取っている可能性が浮上。調査を進めた結果、同様の事例が稀ながら各地で起きていることが判明した。
このめずらしい事例をアメリカで目撃したのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で環境科学を研究するジェフェリー・ブラウン教授たちの一行だ。米中東部イリノイ州の国立公園内で野鳥の個体数調査を行っていたところ、木の上の地表約3メートルの位置で寝ているアライグマを発見した。その周囲にはシジュウカラが飛んでおり、2〜3分かけて徐々にアライグマに接近すると、毛をついばみはじめたという。シジュウカラは4分ほどのあいだにアライグマから20本以上の体毛を抜き、それをくわえたまま飛び去っていった。
興味をもったブラウン教授たちは、過去の研究や映像資料などの分析に着手した。すると、シジュウカラなど一部の鳥が生きた動物から毛を抜く習慣があることが明らかになった。この行動は以前から限定的に確認されており、ギリシャ語で「毛を盗む」を意味する「クレプトトリシー」という学術的な名前が付けられている。ブラウン教授はより幅広い事例を収集し、同校で進化生態学を研究するマーク・ハウバー教授らとの共著で論文にまとめた。論文は7月下旬、学術誌『エコロジー』に掲載されている。
リスク高い行為 「確実に命を危険に」
数倍の体格差がある動物から毛を何度もむしり取るという行動は、非常にリスクが高い。イリノイ大学が発表したニュースリリースのなかでブラウン教授は、「しかし私が見たシジュウカラは、生きた動物から毛をむしっていたのです」「ツメもキバもある生きたアライグマからです」と述べ、驚きをあらわにしている。
共著者のハウバー教授も、同様の所感を抱いたようだ。カナダ放送協会のラジオ番組『アズ・イット・ハプンズ』に出演し、「口を開けたクロコダイルのなかを歩き回る鳥や、危険を冒してキリンの体に登る鳥などのことを思い出しました」「その行動で確実に命を危険にさらしています」と語っている。
教授が挙げた例は共生関係だ。ワニチドリとも呼ばれるナイルチドリは、ワニの歯に挟まった食べかすを漁り、歯の掃除屋としての役割を果たす。スズメ目のアカハシウシツツキはキリンなど草食動物に取りつき、有害な虫やダニなどを捕食している。
しかし、シジュウカラに毛を奪われたところで、アライグマ側には何のメリットもない。ハウバー教授はカナダ放送協会に対し、シラミかダニを取っているようにはみえないため、「被害者」側にはなんの得もないと説明している。