最新記事

生きた動物や人間から毛を失敬 シジュウカラの大胆不敵な犯行

2021年8月13日(金)17時00分
青葉やまと

眠っているキツネから毛を盗むシジュウカラ科のクロエボシガラ Photo:Texas Backyard Wildlife

<巣作りに利用。わざわざむしり取るのには理由があるようで......>

鳥の巣をよく観察すると、材料に動物の毛が紛れ込んでいることがある。実は意図的に哺乳類の毛を使っている場合があり、こうした例は多くの鳥類の系統でみられるものだ。巣を保温する効果を持ち、とくに寒冷地においてヒナの生存率を高める効果があると考えられている。

その入手経路は完全に解明されているわけではないが、過去の研究においては環境中に落ちている抜け毛や動物の死骸から回収するという考え方が示されてきた。ところが最近、生態学の研究者がみずから目撃した事例により、生きた動物から毛を抜き取っている可能性が浮上。調査を進めた結果、同様の事例が稀ながら各地で起きていることが判明した。

このめずらしい事例をアメリカで目撃したのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で環境科学を研究するジェフェリー・ブラウン教授たちの一行だ。米中東部イリノイ州の国立公園内で野鳥の個体数調査を行っていたところ、木の上の地表約3メートルの位置で寝ているアライグマを発見した。その周囲にはシジュウカラが飛んでおり、2〜3分かけて徐々にアライグマに接近すると、毛をついばみはじめたという。シジュウカラは4分ほどのあいだにアライグマから20本以上の体毛を抜き、それをくわえたまま飛び去っていった。

興味をもったブラウン教授たちは、過去の研究や映像資料などの分析に着手した。すると、シジュウカラなど一部の鳥が生きた動物から毛を抜く習慣があることが明らかになった。この行動は以前から限定的に確認されており、ギリシャ語で「毛を盗む」を意味する「クレプトトリシー」という学術的な名前が付けられている。ブラウン教授はより幅広い事例を収集し、同校で進化生態学を研究するマーク・ハウバー教授らとの共著で論文にまとめた。論文は7月下旬、学術誌『エコロジー』に掲載されている。

リスク高い行為 「確実に命を危険に」

数倍の体格差がある動物から毛を何度もむしり取るという行動は、非常にリスクが高い。イリノイ大学が発表したニュースリリースのなかでブラウン教授は、「しかし私が見たシジュウカラは、生きた動物から毛をむしっていたのです」「ツメもキバもある生きたアライグマからです」と述べ、驚きをあらわにしている。

共著者のハウバー教授も、同様の所感を抱いたようだ。カナダ放送協会のラジオ番組『アズ・イット・ハプンズ』に出演し、「口を開けたクロコダイルのなかを歩き回る鳥や、危険を冒してキリンの体に登る鳥などのことを思い出しました」「その行動で確実に命を危険にさらしています」と語っている。

教授が挙げた例は共生関係だ。ワニチドリとも呼ばれるナイルチドリは、ワニの歯に挟まった食べかすを漁り、歯の掃除屋としての役割を果たす。スズメ目のアカハシウシツツキはキリンなど草食動物に取りつき、有害な虫やダニなどを捕食している。

しかし、シジュウカラに毛を奪われたところで、アライグマ側には何のメリットもない。ハウバー教授はカナダ放送協会に対し、シラミかダニを取っているようにはみえないため、「被害者」側にはなんの得もないと説明している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

独プラント・設備受注、昨年8%減 2年連続のマイナ

ビジネス

日産、ホンダとの統合協議を白紙に 取締役会が方針確

ワールド

中国外務省、EUに協力呼びかけ 「世界的な課題」巡

ビジネス

英サービスPMI、1月50.8に低下 スタグフレー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 2
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 5
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 6
    中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『…
  • 7
    脳のパフォーマンスが「最高状態」になる室温とは?…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    DeepSeekが「本当に大事件」である3つの理由...中国…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 10
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 9
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 10
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中