生きた動物や人間から毛を失敬 シジュウカラの大胆不敵な犯行
ヒナのため暖かく安全な巣を......
それでは、なぜシジュウカラはリスクを冒してまで、生きた動物から体毛を集めるのだろうか? 理由のひとつは断熱性能だ。哺乳類の毛を使うことでヒナたちの体温を保ち、無事に巣立てる可能性が向上する。しかし、これだけでは危険を冒す理由づけとして不完全だ。地面に落ちている古い体毛を使えばはるかにリスクが低いからだ。ブラウン教授は、もうひとつ重大な効果があるはずだと推測する。
教授が注目するのは、新鮮な体毛が持つにおいだ。一例として野鳥のオオヒタキモドキは、ヘビの抜け殻を巣に持ち込む習性をもつ。捕食者であるヘビのにおいを利用し、外敵を寄せつけないためだ。また、南アフリカに分布するアトリ科の小鳥の一部は、天敵のフンを巣に持ち込むことで同様の効果を得ている。シジュウカラについても、アライグマの体臭を利用して外敵を遠ざけている可能性がありそうだ。
もう1点、未確定ながら、寄生虫からの保護効果も指摘されている。米サイエンス・アラート誌は、一部の鳥類が防虫効果を持つ植物を巣に敷いていると紹介している。哺乳類の毛に同様の効果があるかは未解明だが、研究チームとしてもこうした例を含め、シジュウカラが複数のメリットを享受しているものとみている。
動画サイトが研究に貢献
野鳥が毛を盗むという行動は、これまでにも少ないながら目撃例があった。アメリカで数例が確認されているほか、オーストラリアでは花の蜜を吸って生きる野鳥のミツスイがコアラの体毛を拝借している。研究チームは調査にあたり、論文に著された事例をほかにも収集しようとしたが、その数は限定的だった。
意外にも研究を進展させたのは、ごくふつうの人々や野鳥愛好家などが撮影した動画であった。研究チームがYouTubeを検索すると、学術論文データベースから見つかった事例の9倍もの数をすぐに収集できたという。エサに夢中のアライグマの背中を狙う小鳥や、ウッドデッキで寝ているペットの犬から大量の毛をむしり取る野鳥の姿などが確認されている。大量の動画が集まる動画サイトは、研究のデータベースとしても打って付けだったようだ。
事例のなかには、人間がターゲットになっているものもあった。科学ニュースサイトのPhys.orgが取り上げた動画には、明らかに起きている女性の頭を狙う恐れ知らずの小鳥が収められている。初めは鳥との触れ合いを楽しんでいた女性も、何度も何度も毛を抜かれると痛みが勝つようになり、「もう十分取れた?」「私の毛が......」「部分的にハゲてしまいそう」と、動画を収録しながらも困惑した様子をみせている。
卵から孵るヒナのために暖かい巣を用意しようと、鳥たちも必死なのかもしれない。