最新記事

日本政治

政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に

An Exit Plan

2021年6月16日(水)19時24分
北島純(社会情報大学院大学特任教授)

210622P40_SGA_04.jpg

安倍晋三復活を仕掛ける(2012年) TOMOHIRO OHSUMI-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

しかし、菅氏は裏方に徹する政治家というわけでもない。第3次小泉改造内閣で竹中平蔵総務相を支える総務副大臣に着任し、06年9月に第1次安倍政権が発足すると、菅氏はそのまま昇格する形で総務相として初入閣。今度は自らが表に出て、NHK改革やふるさと納税導入に取り組む。ほかの族議員を差し置き、絶大な影響力を有するようになった菅氏は総務省という「庭」に君臨する存在になった。

菅氏の政策実現手法は、徹底した情報収集によって支えられている。官房長官時代に数多くの実業家、大学教授、ジャーナリストらと会食をこなすことで有名だったが、そのような人的情報と並んで、細部に宿る具体的な数字を重視すると言われている。それは情報の網羅性と詳細性こそが、政策課題への最適な対応と実現可能性を担保するからであり、また専門家の意見に耳を傾ける姿勢は梶山静六仕込みの党人派としての知恵でもあろう。

詳細な情報収集の末に課題解決の目星がつき、菅氏本人が腹をくくると、それから先は脇目も振らずに結果達成に向けて行動が始まる。それはあたかも、大学時代に菅氏が打ち込んだ空手の「型」のようだ。

決断前の段階では議論と再考の余地は残る。しかし一度決断がなされた後は、意思の貫徹と結果必達に焦点は絞られ、それまでに収集された情報や検討された議論が蒸し返される余地はほとんどない。

やると決めたら不退転の既定方針に

高齢者向けワクチン接種を7月末までに完了させると決めたら、あるいは東京五輪を開催すると決めたら、いずれも不退転の既定方針となる。官房長官時代の菅氏の逆鱗に触れた霞が関官僚の多くは、菅氏の中でフェーズが転換したポイントを見誤った人々だ。

こんなエピソードもある。菅氏は初当選した直後の国会で創価学会を批判していたが、小選挙区選挙では連立与党を組む公明党の選挙協力は欠かせない。情勢と時代の変化をつかんで、菅氏はいつの間にかに親・創価学会に転じ、佐藤浩・現副会長らとの間に太いパイプを構築した。

総務省が「いつの間にか」自家薬籠中の物となったこと、創価学会との間で「いつの間にか」太いパイプが構築されたことだけを見れば、単なる偶然か成り行きの結果ということもできよう。

しかし無派閥議員だった菅氏は安倍長期政権の中で、「いつの間にか」に鳩山邦夫創設のきさらぎ会やガネーシャの会、令和の会などを従えるようになり、昨年8月の安倍首相退陣表明後のわずか4日間で主要5派閥の支持を取り付け、圧勝した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中