最新記事

日本政治

政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に

An Exit Plan

2021年6月16日(水)19時24分
北島純(社会情報大学院大学特任教授)

菅氏と同じように派閥を批判し無派閥になりながら、結局は水月会(石破派)という自分のムラを復古的に結成した石破茂氏は、他派閥から排撃された。無派閥というポジショニングは、そうした攻撃から身を守る防御術であると同時に、派閥同士の駆け引きから一歩引いている立場であるが故に派閥間の勢力均衡と妥協をもたらすことができる。

このような戦略性を支えるのが、経験主義に基づく帰納的思考、徹底的な情報収集に依拠する政治的決断、実績重視の戦闘的プラグマティズムだ。これが菅氏の思想と行動である。

ところが、そうした菅氏の政治スタイルの有効性がコロナ禍で暗転した。会食に向けられる厳しい目の中で、生きた人的情報を収集することがままならなくなり、他方で新型コロナウイルス感染症対策分科会による制度化された専門家情報の比重が高くなると、情報判断の網羅性に確信が持てなくなる。政治的決断の強度が低減するが、前例となる経験もない。

新型コロナという100年に1度の災難がもたらした混乱が、菅氏が完成させたはずの「型」を揺るがしている。

臨機応変な修正は「型」を破ると忌避

もちろん混乱したのは日本だけではない。しかし真の問題は、菅氏の思想と行動に、政策判断プロセスの隠匿性と実行手段の硬直性が本質的に包含されている点にある。

情報を網羅的に収集し尽くして判断するフェーズは基本的に菅氏自身の内部で完結しており、そこに透明性はない。デュープロセス(適正手続き)と真逆の発想であり、検証が不可能であるという点で熟議型民主政治と相いれない。政策的な決断がなされた後は、たとえ客観的な情勢が変化したとしても、柔軟な修正がされることはまれだ。臨機応変な修正は「型」を破るリスクがある、と忌避すらされる。

入管法改正案はスリランカ人女性の不審死で批判を浴び、あっさりと成立を諦めた。しかし、これは国対政治レベルで法案が手段化したケースであり、本質的な方針転換の例には当たらない。

菅氏が腹をくくった「コロナ禍での五輪開催」という命題については、どれだけ国会の予算委員会で追及されようとも同じ答弁が繰り返され、その硬直性に国民の不満が高まる。平時には菅氏の戦略を支える武器であり、実際に並み居るライバルを圧倒してきた「緻密な情報に立脚した判断の隠密性」と「決断後の猪突猛進性」が今、コロナ禍という乱世にあって皮肉にも菅氏を追い込んでいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米大使館、取引先にDEI禁止順守を指示 スペインな

ワールド

トランプ米政権、ハーバード大への助成・契約90億ド

ワールド

アルゼンチン貧困率、24年下半期は38.1%に急低

ワールド

豪中銀、政策金利据え置き 米関税の影響懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中