最新記事

日本政治

政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に

An Exit Plan

2021年6月16日(水)19時24分
北島純(社会情報大学院大学特任教授)

210622P40_SGA_06B.jpg

バイデン米大統領が就任後初めて会う外国首脳として訪米(4月16日) TOM BRENNER-REUTERS

日本をめぐる外交環境の変化で、苦境に立つ菅氏に一筋の光明が差すとみる向きもある。4月16日の日米首脳会談で、菅氏はジョー・バイデン米大統領が初めて直接会った外国指導者となった。バイデン政権は3月に公表した暫定版国家安全保障戦略指針で中国を「安定した開放的な国際秩序に挑戦する唯一の競争相手」に位置付けており、対抗措置として、日米豪印の「クアッド」や「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想の重要性が増している。そうした枠組みを実効的に運用していくためには、経済安全保障を踏まえた緻密な利益調整が必要となる。

インドのナレンドラ・モディ首相、オーストラリアのスコット・モリソン首相と異なり、菅氏は「番頭政治」のプロでもある。バイデン大統領にとってこれほど頼りになる同盟国の首脳はいないかもしれない。

国民が何を求めているのか

実際に戦後日本で長期政権樹立に成功した首相には、日米の蜜月関係を外交の基軸にしたという共通点がある。逆に対中融和路線を打ち出し短命に終わった首相もいた。

しかし、菅政権は党内主要派閥間の微妙な均衡の上に成り立っている。クアッドやFOIPの実務的要という役割を果たすには、反中と親中で揺れ動く自民党内の天秤を安定させるだけでなく、連立政権を組む公明党との間の天秤を保つことも必要となる。そうしたバランシングに失敗すれば、外交分野の得点で内政の失点を補おうとしてもおぼつかない。

コロナ禍で不安な国民が求めているのは、何よりもまず内政の安定であり、首相の丁寧な説明と臨機応変な対応だ。首相の言葉と行動に、国民は指導者としての高潔性(インテグリティ)を見いだす。菅氏には、安倍前首相と異なりイデオロギー的な岩盤支持層は存在しない。しかし徒手空拳で農村から上京し、議員秘書から宰相に上り詰めた努力の人を応援し、「巧言令色少なし仁」を地で行く口下手に好感を持つ人がいないわけではない。

ワクチン接種が進めば、いずれはコロナ禍も収まっていく。五輪と総選挙さえ乗り切れば、菅政権は望外の長期政権になるかもしれない。移り気な無党派層だけでなく、期待してきた庶民層が愛想を尽かさなければ、だが。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中