政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に
An Exit Plan
私が見た菅氏の姿も同じ印象だった。例えばあるとき、選挙応援で地方に入った菅氏は、100人もの関係者一人一人とツーショット写真撮影をこなし、さらには急ぎの移動中の廊下でたまたま擦れ違った親子との記念撮影にも応じた。
いずれもマスコミの目を意識した行動ではない。他方で官僚に打って変わって厳しい態度を示すこともあるその姿は、同じ官房長官を務めたもう一人のボス平野博文氏と、かくもタイプが違うものかという感慨を私に与えた。
その菅氏の特徴として私が一番に想起するのは、独特の「俯瞰的視線」だ。人は他人をその視線で記憶するともいわれるが、菅氏独特の視線は容易には忘れ難い印象を残す。
菅氏は前述した98年の総裁選で、「無事の橋本、平時の羽田、乱世の小沢、大乱世の梶山」と称された旧陸軍航空士官学校上がりの梶山氏にほれ込み、ただの1回生議員でありながら派閥(小渕派、平成研)を離脱するという相当に思い切った行動を取った。その後宏池会に入会したが、自民党が野党に転落した09年に退会し、その後は一貫して無派閥の立場を貫いている。
「俯瞰的視点」と「時間軸の発想」
秋田というムラを飛び出し、自民党派閥というムラを飛び出した経験が、菅氏に日本政治の徒党性を相対化する独特の俯瞰的視点を与えたのかもしれない。
菅氏にはもう1つ「時間軸の発想」があるようにも思われる。たとえ短期的に支持率が落ちてもいずれ回復する、あるいは広く知られた不祥事であっても時間がたてば忘却される。一喜一憂しない独特の時間感覚があるとしたら、それもまたムラを相対化する経験に基づく「俯瞰的視座」がもたらしたものであろう。
その菅氏が再び思い切った行動を取ったのが12年の自民党総裁選だ。07年に病気退陣して意気消沈するとともに捲土重来を期していた安倍氏を担ぎ、多数派工作を成功させて第2次安倍政権樹立の立役者となった。
梶山氏にせよ安倍氏にせよ、自民党内の秩序が揺らぐ政局時に菅氏は「これはと見込んだ候補」を担ぎ上げ勝負に出ている。共通するのはムラ社会の掟にとらわれず、猪突猛進する姿勢だ。これだけを見ると、菅氏の本領が発揮されるのは、裏方として「神輿を担ぐ」ときであるようにも思える。自ら泥をかぶることをいとわない行動力もあり、参謀というより軍師、あるいは財閥を支える番頭的である。