最新記事

中国

建党100年、習近平の狙い──毛沢東の「新中国」と習近平の「新時代」

2021年6月25日(金)12時25分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

そのプライドを持つことを、トランプ前大統領が可能にしてくれた。

バイデン政権は国際社会に戻ってきているので中国は警戒しているが、しかし中国一国に対して、アメリカ一国では対抗する力がなく、他国を巻き込まないと中国一国に対抗できないほど中国が力を付け、アメリカが弱体化していることを、中国人民は喜んでいる。

そこまで持ってきた中国共産党を肯定している者が多い。

習近平にとってさらにラッキーなのは、その「中国共産党建党100周年記念」という大きな節目の年に中国のトップの指導者であったことだ。この周期は百年に一度しか訪れないので、この巡り合わせをフルに活用しないはずがないだろう。

「毛沢東の新中国」と匹敵する「習近平の新時代」を築くためには、憲法改正を断行してでも何としてでもトップに立っている長い時間が必要となる。だから国家主席の任期を撤廃した。中共中央総書記に関しては、もともと党規約には「任期」が書かれていないので、党のトップに立ち続けることは、現行の党規約で十分に行ける。

一党支配体制を維持するための最大の武器は「言論弾圧」

アメリカに潰されないようにする大前提として、中国共産党による一党支配体制維持が不可欠となる。

中国共産党の長い歴史を見れば、「言論」こそは最大の武器で、その言論を統一させておくことが一党支配体制を維持する基礎になっていることが分かる。

しかし習近平の父・習仲勲は、生涯を懸けて「言論の自由」を唱えてきた。「不同意見(異論)を認めなければならない」として、1990年に鄧小平によって再び失脚に追い込まれる前日まで、「不同意見を認める法律」を制定することに力を注いでいた(詳細は『裏切りと陰謀の中国共産党100年秘史習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』)。

その父の信念を裏切ってでも、習近平は一党支配体制を維持する方を選んだ。

昨日、香港の『リンゴ日報』が廃刊に追い込まれた。一党支配体制を維持し、「習近平の新時代」を貫徹するためには、「言論弾圧」が最も大きな武器となる。

しかし、それこそが逆に習近平のアキレス腱でもあることに注目したい。

ネット空間で自由に発信することに喜びを覚える中国の若者の大多数は、ネット規制がこれ以上強くなれば不満の方を強く抱くようになる可能性を秘めている。

なお日本は、政界が一部の親中派大物によって牛耳られていることが多いため、中国共産党を強化する方向にしか動いてない。安倍前政権も菅現政権も、習近平に忖度することしか考えていない。それが日本国民に不幸をもたらす結果を招くことに、一人でも多くの日本人が気づいて欲しいと望む。『リンゴ日報』の廃刊は他人事ではないのである。その危機は目前に迫っている。


※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

この筆者の記事一覧はこちら

51-Acj5FPaL.jpg[執筆者]遠藤 誉
中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史  習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』(ビジネス社、3月22日出版)、『ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元』、『激突!遠藤vs田原 日中と習近平国賓』、『米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く』,『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『中国がシリコンバレーとつながるとき』など多数。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留、中国が難色 トラン

ワールド

アングル:ミャンマー大地震で中国が存在感、影薄い米

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相

ビジネス

NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中