放任型は強盗・恐喝、溺愛型は強制性交・わいせつ......少年非行と親子関係の強い関連
ちなみに罪種ごとに見ると傾向は違っていて、10年間の殺人犯の少年479人の場合、168人(35.1%)が放任的な母親の下で育ったと判断されている。強制性交については全体の7.6%が溺愛で、全罪種でみた場合の2.1%よりかなり高い。<図1>は、横軸に溺愛、縦軸に放任の割合をとった座標上に、17の罪種を位置付けたグラフだ。ドットの大きさは、10年間の検挙人員の数を表す。
ドットの大きさを見ると、非侵入盗が際立って多い。非行の多くは万引きで、こうした軽微な罪種の場合、親の養育態度の歪みは少ない。だが、シリアス度の高い罪種はそうではない。図の上にあるのは放任の比率が高い放任型、右にあるのは溺愛型と言える。放任型には、強盗、恐喝、凶器準備集合、傷害、殺人など、アグレッシブな罪種が多い。強制性交やわいせつといった性犯罪は、溺愛型に括られる。
一般に放任的な親子関係の下で育った子どもは、攻撃的な人格になる傾向があるという(無藤隆ほか『発達心理学』岩波書店、1995年)。放任された子どもは欲求を充足してほしい場合、大声を出す、暴れるなど攻撃的なアクションをするので、それが人格形成に影を落とすことが考えられる。早いうちから自立的に振る舞うことが求められる中、他者といがみ合うことも多くなるだろう。
溺愛と性犯罪のつながりについては、欲求が過剰に充足される中で育った子どもは、突発的な性衝動の抑制がきかない、ということかもしれない。溺愛は歪んだ愛情で、愛情の欠如と表裏だ。愛情に飢えた子どもが性欲を抑えられない、という逆の経路も想起される。
一次集団の家庭においては、明確な意図はなくとも、日々の生活の親子関係そのものが人間形成の過程をなしている。子どもは日々の生活の大半を家庭で過ごすだけに、その影響力は甚大だ。だが今日では、親の養育態度に歪みが起きやすくなっていて、それが子どもの育ちに悪影響をもたらすことがある。良かれと思うことであっても「意図せざる結果」が生じ得ることに、親は絶えず自覚的でなければならない。
<資料:警察庁『犯罪統計書』>