最新記事

犯罪

放任型は強盗・恐喝、溺愛型は強制性交・わいせつ......少年非行と親子関係の強い関連

2021年3月24日(水)13時30分
舞田敏彦(教育社会学者)
ポケットナイフを持つ少年

強盗などの粗暴犯の少年非行は親が放任型の割合が多い Paul Bradbury/iStock.

<非行の罪状と家庭環境の関係を見ると、親の養育態度で傾向が違うことがわかる>

非行は家庭環境と密接に関連すると言われている。血縁による一次集団としての家庭は、子どもの人格形成に強い影響を及ぼすからだ。

父親がいないなどの外的な形態面を見るだけではなく、内部の親子関係の状態にまで目を向けなければならない。家庭における子どもの人格形成は、血がつながった親子間の相互作用を通してなされる面が強い。とりわけ重要なのは、上位の立場にある親が、どのような態度で子どもに接しているかだ。

少子化が加速度的に進行している今日、過保護や溺愛というような、養育態度の歪みが起きやすくなっている。一方で、長時間労働や共働きにより、子どもをほったらかしにする親も増えている。以前は、同居する祖父母や近隣地域の人々が補ってくれたが、核家族化や地域社会の崩壊が進む中、それはなかなか期待できない。現在では、子を放任する親の問題も出てきている。

2010~19年の10年間で、刑法犯で検挙された14~19歳少年は47万4457人となっている(警察庁『犯罪統計書』)。警察庁の資料には非行少年の家庭環境の調査結果も出ていて、保護者の養育態度の統計表もある。父親と母親のデータが載っているが、子どもと接する時間が長い母親の養育態度の内訳を示すと<表1>のようになる。

data210324-chart02.jpg

放任、拒否、過干渉、気まぐれ、溺愛という5つのカテゴリーが設けられているが、全体の7割強はいずれにも該当しない普通の母親だ。養育態度の歪みで最も多いのは「放任」で、非行少年の母親の5人に1人が該当する。他のカテゴリーはわずかだが、「溺愛」が2.1%とこれに次ぐ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米中貿易協議で大きな進展とベセント長官、12日に詳

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 10
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中