最新記事

BOOKS

銃社会アメリカの「スキルの低い警官」と警察内人事制度の関係

2021年3月15日(月)16時55分
印南敦史(作家、書評家)
『アメリカの警察』

Newsweek Japan

<なぜ銃規制が一向に進まないのか。なぜ白人警官による黒人市民の殺害が起こるのか。それを知るためには、アメリカの複雑な警察組織を理解する必要がある>

米ミネソタ州ミネアポリスで「ジョージ・フロイド事件」が起きたのは2020年5月のこと。アフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイド氏が白人警官に首を8分46秒圧迫され命を落としたこの事件は、「BLM(ブラック・ライブズ・マター)」運動へ結びついていった。

そのため必然的に警察への批判が高まっていったわけだが、批判の根底にあるもの、そして白人警官による黒人市民への一方的な殺害行為が起こる"背景"が見えにくいことも事実だ。


 この問題はアメリカという社会の暗部であるが、同時にアメリカの警察組織が苦闘している問題でもある。そして、その背景には銃社会アメリカという問題がある。憲法が、国民の「武装の権利」を事実上認めているアメリカでは、警察の治安維持行動にも困難が伴っている。
 そんな中で、個々の警察官の多くは誇りを持って仕事をしているし、多くのコミュニティでは市民が警察に信頼を寄せているのもまた事実である。(「はじめに」より)

『アメリカの警察』(冷泉彰彦・著、ワニブックスPLUS新書)の著者は、米国在住のジャーナリスト・作家としての立場からこう指摘する。そこで本書では、「苦しみつつも日々のアメリカを支えている警察」の独自性に焦点を当てているのである。

大きな問題は、アメリカでは「大小さまざまな警察組織がバラバラに独立していて、その全体が混沌としながらも秩序を作っている」点にあるようだ。組織と人事のあり方が非常に複雑だということで、本書でも第3章までがその構造の解説にあてられている。

まずはそこを理解しておく必要があるわけだが、そうした上でもなお気になってしまうのは、"進まない銃規制"や"人種差別"に焦点を絞った第4章以降だ。

深刻な銃乱射事件が頻発しているにもかかわらず、なぜアメリカ社会では銃規制の議論が進まないのだろうか。

共和党が銃規制に反対していること、そしてその背後にあるNRA(全米ライフル協会)の存在が原因であることは間違いないだろう。2017年から2021年1月にかけてのトランプ政権時代に、NRAを中心とした銃保有派の意見が国政を「ジャック」したような形になったことは記憶に新しい。

では、なぜNRAに代表される銃保有派はいつまでも強硬なのだろうか。著者によれば、そこには明確な理由があるらしい。


 銃保有派、そしてNRAは「自分たちが銃を持ち、銃が撃てるようになれば強くなれる」から銃を保有したいのではない。まして「何者かを攻撃したい」とか「殺したい」からではない。そうではなくて「自分たちが銃の被害に遭うのが怖い」から、そして「自分の家族を守りたいから」銃を持ちたがるのである。心の底から「自衛」したいし、「自衛しないと怖い」というのが銃保有派の心理である。(150ページより)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中