最新記事
米中関係米中、来週アラスカ州で高官会談 バイデン政権で初の対面協議

米中高官がバイデン政権発足後初の会合を18─19日に米アラスカ州のアンカレッジで開くと、米紙WSJが報じた。写真は2018年、バージニア州アーリントンで撮影(2021年 ロイター/Yuri Gripas)
米国務省は10日、ブリンケン国務長官が18日に米アラスカ州で中国高官との協議を行うと発表した。対面式での米中高官協議はバイデン政権発足後初めて。
米国からはブリンケン長官のほか、サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)が出席。中国から外交担当トップである楊潔篪・共産党政治局員と王毅国務委員兼外相が出席する。
国務省は声明で「多岐にわたる項目」について協議が行われるとしたが、詳細は明らかにしなかった。
ホワイトハウスのサキ報道官は記者会見で「米国がアジアと欧州のパートナー国との緊密な協議を実施した後、バイデン政権初となる米中高官協議を米国の国土で開くことが重要だった」とし、今回の協議は「大きな見解の相違がある問題を含め、多岐にわたる案件について話し合う機会になる」と述べた。
米中高官協議に関して、ワシントンの在米中国大使館からコメントは得られていない。
ブリンケン長官はこの日に下院外交委員会で行った証言で、来週の協議は多くの進展が得られなかったと批判されている過去の米政権下での協議の繰り返しにはならないと表明。また、中国が新疆ウイグル自治区における少数民族ウイグル族らに対する人権侵害は行っていないと主張するなら、中国は世界各国に対し同地域へのアクセスを認めるべきだと述べた。
戦略国際問題研究所(CSIS)のアジア専門家、ボニー・グレーサー氏は「米中問題の原因は米国にあり、ボールは米国側のコートにあるとの従来の主張を中国が繰り返せば、今回の協議で前向きな結果は得られない」としている。
*内容を追加しました。

【話題の記事】
・新型コロナが重症化してしまう人に不足していた「ビタミン」の正体
・世界の引っ越したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...